〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
いわき市で軒下に作り始めたアシナガバチの巣を小学生の息子さんが見つけたとのこと(いわき市、2018年5月8日)。
息子さんは、アシナガバチが飛んでいるのを見て、軒下に蜂の巣があることを発見した。アシナガバチが飛んでいたら、どこに飛んでゆくのだろうという子供の好奇心が蜂の巣の発見につながったようだ。
実は、これが蜂の巣を探し出す極意なのだ!
アシナガバチの種類は、どこにでもいるキアシナガバチだ。越冬を終えたアシナガバチの女王蜂が単独で巣作り真っ最中の巣だ。。
5月上旬、アシナガバチの女王蜂が単独で作り始めた巣は、直径4cmほどと小さく、やっと卵から孵化した幼虫が出始まっていた。
いわき市で蜂の巣駆除の現場
いわき市駆除現場のアシナガバチの女王蜂と巣
アシナガバチの女王蜂が単独で軒下に蜂の巣を作っている場合、この事例を使って駆除する方法や注意点を紹介する。
アシナガバチ駆除する時の服装の基本は肌の露出が少なくすること。具体的には、帽子・長袖・ズボン・ゴム長・手袋・首にはタオルを巻く・眼鏡をかける(スプレーして霧状になった殺虫剤が目に入らないようにするため)・できれば防虫ネットをかぶる。
先ずは、女王蜂が巣にいるときに確実に巣にかかるように殺虫剤をスプレーする。殺虫剤をスプレーすると霧状になって風の影響を受けるため、風向きを考慮してスプレーする立ち位置を決めること。
また、巣の真下に近いところでスプレーすると、スプレーした殺虫剤が霧状になって頭上に降ってくる。蜂の巣の真下にいると、殺虫剤がかかったハチが落ちてきて、死にかけた蜂が身体に触れたはずみで毒針を出し、刺されることがある。
殺虫剤がハチにかかれば、かかった殺虫剤の量に応じた時間がたてば、どこかで死ぬ。殺虫剤がかかってもがいているハチは、何もしなくても時間が経過すると死んでゆく。
そして、長い棒で蜂の巣を取り除けば、アシナガバチの巣の駆除は完了だ。
【参考】
女王蜂を追い出すために、外出している間に巣を取ってしまう方法もある。また巣を作り始めたら再び取ればいいだけだ。
いわき市で殺虫剤スプレー直後、苦悶する女王蜂
いわき市で駆除したアシナガバチの巣
いわき市で越冬を終えたアシナガバチの女王蜂が軒下に単独で作っていた蜂の巣の駆除を事例として、この時期に作られたアシナガバチの巣を駆除する方法や注意点を動画で紹介する。
「いわき市でスズメバチ駆除・ハチ駆除- 越冬を終えた女王蜂が単独で作り始まったアシナガバチの巣を駆除!」
女王蜂が単独で作っている春先のアシナガバチ駆除は、ハチ駆除業者でなくても難しくないと思っている。
長年にわたって蜂の巣駆除をしてきたので、そう思うだけなのか、よくわからなくなってきているのかもしれないが・・・
どんなふうなことに注意して、どんなふうに駆除するのかを、この駆除事例を通して参考になればと動画で紹介してみた。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。