〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
コガタスズメバチは、キイロスズメバチに次いでヒトの生活圏に入りこんだ身近なスズメバチです。コガタスズメバチは、軒下や樹木などの開放空間にのみ巣を作ります。
コガタスズメバチの巣は、キイロスズメバチの巣と同様にマーブル模様の外皮が全面を覆うボール状の形をしています。全面が外皮で覆われた巣には1個の小さな丸い穴が開いていて、そこが唯一の出入り口となっています。
コガタスズメバチの巣は、最大でもバレーボールを超える大きさにはなりません。最大の大きさになった巣を解体して成虫数を数えると、100匹程度とこじんまりとした所帯です。
コガタスズメバチは、ソーっと近づけば巣の目前までゆけます。ただし、巣を揺するような刺激を加えると、激しく攻撃してきます。巣が付いた枝を揺すってしまうような剪定作業等を行うときに注意が必要なスズメバチです。
名古屋市では長い年数にわたる駆除実績からコガタスズメバチの営巣場所をまとめた貴重な報告をしています。
コガタスズメバチの営巣場所は、福島県でも同様な傾向があります。名古屋市ではコガタスズメバチが圧倒的に多く、福島県ではキイロスズメバチに次いで多いのがコガタスズメバチと対照的です。
コガタスズメバチは開放的な場所に巣を作ります。福島県でコガタスズメバチは「樹木」「軒下」「外壁」「解放部分がある小屋の内部」「窓枠」「ベランダ」などに巣を作っています。
これまでわたしが駆除してきたコガタスズメバチの営巣場所を写真や動画でご紹介いたします。
「庭木にスズメバチの巣があるよ」とお隣さんが教えてくれました。このスズメバチの巣を駆除してほしいとのこと(6月上旬)。現場に来て、あの辺にあると教えてもらいましたが、そのあたりの庭木を見てもなかなかスズメバチの巣が見つかりませんでした。では、お隣さんが見つけてくっれたのだから、お隣さんから見ればスズメバチの巣を見つけられるかもと発想を変えました。これが的中しました。お隣さんから庭木を見るとスズメバチの巣が丸見えです。スズメバチの巣はコガタスズメバチの女王蜂が単独で作った逆トックリ型(初期巣)でした。
スズメバチの巣を探して苦労している様子やお隣さんから見たら丸見えの逆トックリ型をしたコガタスズメバチの巣だったこと。駆除シーンもあわせて動画でご覧ください。
『郡山市でスズメバチ駆除- 庭木のスズメバチの巣!こっちから見えない巣、お隣さん側から見たら丸見え!』
郡山市で生垣の枝に剪定鋏をいれた瞬間、コガタスズメバチの巣を見つけて鋏をそのままにして逃げました(6月中旬)。そこには、越冬を終えた女王蜂が単独で作り上げたコガタスズメバチの典型的な逆トックリ型の巣がありました。コガタスズメバチの巣は生垣の枝葉に隠れて見えないので気づいた時には、すぐそこにいたという事例が多いです。
道路沿いの庭木の1.5mほど高さの所にコガタスズメバチが巣を作っていました(7月中旬)。道路がスズメバチの飛行コースとなっているので通行する方がスズメバチと「蜂合せ」することもありそうでした。近所の方がスズメバチの巣があることを教えてくれました。意外と近所の方がスズメバチの巣を見つけることが多いです。
この巣が付いている庭木を揺すると、コガタスズメバチが どのような反応するかを実験してみました。それを動画で紹介します。また、駆除の様子も紹介しています。
まさか蜂の巣があると思わず剪定していたら刺されてしまいました(8月中旬)。庭木の中に作った巣は枝葉でほとんど隠されて見えません。下から覗き込んで やっと巣が見えました。コガタスズメバチの出入りはパラリパラリと飛び回る程度なので、巣が小さいほど出入りが少なく剪定するときは注意が必要です。
コガタスズメバチは、いつの間にか すぐ身近に忍び寄っています(8月中旬)。ましてや生垣の枝葉にスッポリと隠れた蜂の巣に気づくことは難しいです。いつも利用する駐車場近くの生垣に作った巣では、いつ襲われるかわかりません。
玄関の近くの軒下に見慣れない逆トックリ型のハチの巣を見つけました。その巣に大きなスズメバチが出入りしているが、怖くて自分では駆除できないので駆除してほしいとのこととのこと(5月下旬)。コガタスズメバチの女王蜂が単独で作った逆トックリ型の巣(初期巣)でした。まだ成虫は女王蜂しかおらず、女王蜂を捕虫して巣を撤去しました。
コガタスズメバチの女王蜂が単独で作った典型的な逆トックリ型の巣とその駆除シーンを動画で紹介します。
『矢吹町でスズメバチ駆除- 軒下の逆トックリ型の巣にでかいスズメバチがいると・・・』
これまでスズメバチの巣があるすぐ近くで、洗濯物を干していました。巣が隅にあったこととコガタスズメバチがおとなしいため、巣の発見が遅れました(8月上旬)。コガタスズメバチは巣が大きくなって、飛び回るスズメバチが目立つようにならないと巣があることに気づかないことが多いです。
出入り口付近の軒下に壁にベッタリと付いた半球状のコガタスズメバチの巣がありました(10月上旬)。この出入り口でお嫁さんが刺されてしまいました。引き戸を開閉する刺激が壁を通じて巣に伝わったことで襲われたようです。
この刺された現場で引き戸を開閉すると軒下の巣にいるコガタスズメバチが どのような反応をするかを実験してみました。その実験の様子と駆除シーンを動画で紹介します。
『伊達市でスズメバチ駆除- スズメバチに刺された現場で刺される状況を再現! 出入り口付近の軒下の巣が・・・』
こんな高~いところに巣を作るのはキイロスズメバチだと初めは勘違いしていました。目をこらしてハチの姿を観察するとコガタスズメバチでした(9月中旬)。コガタスズメバチが巣を作る場所は、低いところが多く、高いところに巣を作ることは少ないです。
駐車場のように片面側が壁もなく解放されているような建物ではコガタスズメバチが巣をよく作ります(8月中旬)。建物の中の壁側や天井、奥にある棚などに巣を作ります。思いもかけないような場所なので注意が必要です。
越冬を終えたばかりの女王蜂が単独で窓枠に巣を作り始めていました(5月上旬)。女王蜂は、窓枠に巣をしっかりと固定して、完成形の逆トックリ形の巣を目指していました。さらに、働き蜂が羽化してくると球状の巣に成形されます。
そのまま球状の形で巣は大きくなりますが、幼虫や蛹が増えて巣が重くなってきます。すると、その巣の重さを支えるため、窓にベッタリとくっつき、半球状に形を変えて巣を大きくしていました。
コメの収穫期がまじかに迫り、コンバインの点検のために動かそうとしてスズメバチに刺されました(9月中旬)。運転席の下にある機械室の奥にコガタスズメバチの巣がありました。運転席に乗ってコンバインを操作する刺激がコガタスズメバチの巣に伝わって襲われたようです。
コガタスズメバチに刺されたときの様子を再現してみました。駆除シーンを交えて動画で紹介します。
『福島市でスズメバチ駆除- コンバインの始動で刺された現場・再現・駆除!』
コガタスズメバチの巣が まさに家の中の壁に堂々と作られていました(8月上旬)。家の奥の方に外の庭につながる解放された扉があります。その奥の開放された扉から玄関まで家の中を1本の通路が通るという特殊な構造の家屋でした。コガタスズメバチは、庭から解放された扉を通って家の中に作った巣に出入りしていました。
玄関で装飾品の掃除をして装飾品のテーブルの下にスズメバチの巣を見つけました(6月下旬)。逆トックリ型の巣の細い先端部分がかじり取られて球状になっていました。こんな場所にも平然と作ってしまうコガタスズメバチです。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。