〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
スズメバチは、アシナガバチとは比較にならないほど攻撃的で刺傷被害も大きいです。アシナガバチの中には、攻撃性が強いキイロスズメバチに酷似した種類もいます。
そのため、スズメバチとアシナガバチを識別できずに初期対応を誤ればたいへんなことになります。
スズメバチとアシナガバチを見分ける以下の5つのポイントを紹介します。
(1)「蜂の巣の比較」、(2)「巣を作る場所の比較」、(3)「飛ぶ様子の比較」、(4)「胸部と腹部のくびれの比較」、(5)「顔の比較」
蜂の巣の形状は、スズメバチとアシナガバチを見分けるのに最も確実で容易な方法です。
アシナガバチの巣は,半球状のおわんを逆さにした形のものが多く、植物の繊維質で作られ丈夫で軽いです。巣の色は薄い茶色や灰色のものが多いです。
アシナガバチの巣は六角形の育房室というハチの子供を育てる部屋がきれいに並び(巣盤)、その巣盤の中はまる見えです。一つ一つの育房室をのぞくとハチの子の発育状況もわかります。
巣には、おおい(外皮)がなく,巣盤は一段しかないので、ボコボコと穴がたくさん開いてるように見えます。巣内が露出して隠れ場所がないので、アシナガバチの巣の上に成虫がいつも群がっています。
アシナガバチの巣の大きさは大小さまざまですが、これまで見てきた巣で最大でも直径15cmほどでした。
スズメバチの巣は,材質が木材の外皮や木質でできたボール紙状であり,集団が大きくなるほどみるみるうちに大きくなります。そして、巣内の巣盤が何段にも重なってゆきます。
巣の色は薄い茶色から濃い茶色であることが多く、きれいなマーブル模様になっていることが多いです。
身近に巣を作ることが最も多い、キイロスズメバチやコガタスズメバチでは、その巣におおい(外皮)があり、「球型」あるいは「卵型」の形で巣内は見えません。巣には1個の小さな穴があり、そこからスズメバチは巣内に出入りしています。
コガタスズメバチの巣は バレーボールくらいまでの大きさが限界ですが、キイロスズメバチの巣は 最大で直径50cmを超える大きさになることもあります。
越冬を終えた女王蜂が単独で作り始めたばかりの巣は、アシナガバチとスズメバチでは大きく異なっています。
スズメバチの巣は巣盤を外皮でおおいますが、アシナガバチの巣は巣盤がむきだしです。
アシナガバチの初期巣と女王蜂
スズメバチの初期巣と女王蜂
アシナガバチは建物の軒下や木の枝など開放的な場所に作ることが多いです。
スズメバチはアシナガバチと同様に建物の軒下や木の枝にも作りますが、閉鎖的な空間である土の中、天井裏、床下、壁の中、樹洞などにも作ります。
飛ぶ姿から「アシナガバチかスズメバチか」おおまかな判断はできます。
アシナガバチは,後脚をダラっとたらすようにして、フワフワとゆっくり飛びます。
スズメバチは後脚をたらさずにスマートに直線的にすばやく飛びます。
スズメバチが飛ぶ姿
アシナガバチが飛ぶ姿
スズメバチは腹部の部分が直角で砲弾型をしており,胸部と腹部のくびれが非常にはっきりしています。
アシナガバチではこの部分がなだらかに太くなっており,スズメバチよりも全体にほっそりしています。
この特徴を比較するためにキイロスズメバチの働き蜂とキアシナガバチの写真を参照してください。
見分けるには,ハチが静止しているような状態で,じっくり観察できる場面が必要です。
スズメバチとアシナガバチの胸部と腹部のくびれ比較
ハチの顔を正面から見ると中央に鼻のように見える頭楯(とうじゅん)と呼ばれるものがあり,ハチの種類によって頭楯は特徴的な形をしています。
雌成虫である働き蜂と女王蜂の頭楯の形は、スズメバチの場合は6角形型で、アシナガバチの場合は5角形型です。
下の写真はキイロスズメバチとキアシナガバチの働き蜂の顔です。面白いことに雄成虫の顔は雌成虫の顔とは特徴が大きく違いますので ご注意ください。
この観察には,ハチが死亡しているような状態であることと虫眼鏡が必要になります。
スズメバチの頭楯は6角形型
アシナガバチの頭楯は5角形型
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。
わたし大類がご依頼されたスズメバチ駆除・ハチ駆除をすべて行います。
また、わたしが電話でハチ駆除料金のお見積り、およびハチのお困り相談にお答えします。
【福島県中通り】