〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
伊達市で2階の軒下に作られていたキアシナガバチの巣
伊達市にお住いの鈴木 様から「2階の軒下に穴がいっぱい開いている にぎりこぶしよりも大きなハチの巣があります」と蜂の巣駆除を依頼されました(2023年9月上旬)。蜂の巣の特徴からアシナガバチの巣であることをお伝えしました。
高さ7mの2階の軒下に 長径15cmほどのアシナガバチの巣がありました。まだ蛹の白っぽい繭が巣の外縁に目立つ「キアシナガバチ」という種類のアシナガバチでした。
先ずは、ルイワン独自の方法でアシナガバチの巣をめがけて殺虫剤を噴霧しました。巣の撤去は捕虫ネットを使って撤去しました。巣跡に殺虫剤をしっかり噴霧しました。さらに 巣跡に戻ってくるアシナガバチは、しばらく滞在して駆除しました。
それでも、万が一、巣を再生されたら ルイワンではワンシーズン保証と長期保証しています。
伊達市でハチ駆除の口コミ
先日は、自宅2階 屋根下のアシナガバチ駆除作業 大変に有り難うございました。
今年は 高所で巣の除去 自分でも手が出せず困っていて 妻と相談。
「ルイワン」に聞いてみたらと一言 親切だからと。
その通り すぐに対応処置 駆除して頂き 大変に感謝しております。
伊達市内では、料金も多額な業者さんもあると聞きます。
本当に格安で 丁ねいな仕事をなされていると感じました。
また何かの際、連絡すると思いますが、よろしくお願いします。
<本当にありがとうございました。>
伊達市で小屋の中に堆積してた杉の枝葉の中に作ったキイロスズメバチの巣
伊達市にお住いの遠藤 様から「小屋の壁に大きな穴があるので、そこからスズメバチが中に入ったようです。スズメバチが小屋の中の地面に積み重ねていた杉の枝葉の中に直径10cmほどの巣を作っています」とスズメバチ駆除を依頼されました(2022年9月上旬)。
小屋の壁に50cm角の大きな穴がポッカリとあいてます。そこからスズメバチが小屋の中に出入りするしています。スズメバチは、凶暴性が高い神経質なキイロスズメバチでした。
小屋の中に入ってスズメバが出入りしている場所を特定しました。小屋の中央の地面に積み重ねた杉の枝葉から直径25cmのスズメバチの巣の半分が外にはみ出ていました。
先ずは、巣の中に殺虫剤を注入しました。巣の撤去は簡単にできました。巣跡に戻るスズメバチもいるので、そのスズメバチ対策をしました。
先ずは、巣跡で飛び回るスズメバチを粘着板で捕まえました。この粘着板を巣跡に設置して戻ってくるスズメバチ対策としました。粘着板に捕まったスズメバチに誘引されて戻ってきたスズメバチも粘着板にくっついてしまう習性を利用した対策です。
伊達市でハチ駆除の口コミ
先日は、スズメバチの巣の駆除ありがとうございました。
駆除依頼をしたのが初めてで、ハチの巣を取ったら終わりだと思っていましたが、駆除した巣を見せてくれて 説明してくれました。
20㎝程の大きさだったので、自分でやらなくて良かったと思ました。
ハチがいっぱいいたそうです。
粘着シートを置いたので、仲間の蜂が死んでいると寄ってこなくなるそうで、同じ所に営巣することはなくなるので、安心しております。
(注)正しくは、巣跡に仲間のスズメバチが付着した粘着シートを置くと、巣に戻ってきたスズメバチが粘着シートに付着します。その習性を利用して戻り蜂対策にしています。
料金も他の業者より格安で仕事もていねいにやってもらえるので、また何かありましたら お願いします。
伊達市で軒下のコードに作られた逆とっくり型のコガタスズメバチの初期巣
伊達市にお住いのお客様から「軒下にとっくり型の蜂の巣を見つけた」と蜂の巣駆除を依頼されました(2021年5月下旬)。
依頼があった翌日に駆除にうかがいました。1階の軒下に配線されたコードに逆とっくり型のハチの巣がぶら下がるように作られていました。この逆とっくり型の巣は、越冬終えたコガタスズメバチの女王蜂が単独で作り上げた典型的な形です。
コガタスズメバチの女王蜂は5月に巣を作り始めます。コガタスズメバチの巣は、軒下や庭木と開放的な場所に作りますが、土中、屋根裏などの閉鎖的な場所には作りません。逆とっくり型の細い筒がある限り、巣の中にいる成虫は女王蜂だけです。もし働き蜂が羽化して成虫になっていたら、その最初に羽化した働き蜂が細い先端をかじり取って球状にするのでわかります。
この巣にいる成虫は女王蜂だけなので、この女王蜂を退治して巣を撤去すれば駆除は完了します。この巣の女王蜂の退治方法は、巣を叩いたり壊して巣の外に出てきたところを掃除機で吸引して捕獲しました。この退治方法は実験的に行ったのですが、上手くいきました。巣は捕虫ネットを使って撤去しました。
このコガタスズメバチが逆とっくり型の巣が どういうものかを分かれば、ご自分でも駆除は難しくはないです。ここでは実験的に掃除機で女王蜂を吸引する方法でしたが、巣の細い先端の穴から殺虫剤を吹き込んで女王蜂をしとめる方法の方が楽です。逆とっくり型の巣では、女王蜂1匹だけが標的なので ご自分でも駆除できるのではないでしょうか・・・
伊達市でハチ駆除の口コミ
朝夕の冷え一入(ひとしお)です。
度々御出で頂き有難うございます、深謝申し上げます。
その都度、蜂の習性を教えて頂き感謝に堪えません。
トックリ逆さの巣、不思議に思っておりました。
中から何匹出てくるのか分からないので警戒していました。
女王蜂一匹と分かったので私でもスプレーで処理できそうです。
もっとも腰痛で梯子にのぼるのが辛くなって来ました。
果てどうしたものかと思案投首(しあんなげくび)です。
伊達市で垣根に作られたコガタスズメバチの巣
伊達市にお住いの和光様から「高さ2mほどの垣根の中にバレーボールくらいのスズメバチの巣があります」とスズメバチ駆除を依頼されました(2021年7月下旬)。
依頼があった翌日に駆除にうかがいました。高さ2mほどの枝葉が混み入ったツゲの垣根にスズメバチの巣がありました。
スズメバチは、垣根や軒下など開放的な場所に巣を作るコガタスズメバチでした。巣の大きさは、直径15cmほどでした。コガタスズメバチの巣は、最大でもバレーボールくらいです。
巣が付いた枝葉に振動が伝わるとスズメバチがゾロゾロと巣の外に出てきて、騒ぎ始めて警戒態勢を取ります。そのため、枝葉を揺すらないように工夫してツゲの込み入った枝葉の間隙をぬって巣の中に殺虫剤を注入しました。巣の中でスズメバチの羽音が弱まったところで、巣に巻き込んだ枝を剪定して巣を撤去します。
日中の駆除なので、外出から巣に戻ってくるスズメバチがいます。巣跡の付近で飛び回っているスズメバチを粘着板で捕まえます。その粘着板を巣跡に設置して戻ってくるスズメバチ対策としました。粘着板に捕まったスズメバチに巣跡に戻ってきたスズメバチが誘引されて粘着板にくっついてしまうという習性を利用しています。
ネット検索で上位にあった会社に連絡して、現地見積もりに来た業者が15万円と桁はずれの金額で見積もっていたことを聞いてビックリしました。ここに書いたようにコガタスズメバチの駆除は、さほど難しくはありません。ちなみにルイワンの見積り・駆除料金は15,000円(税抜)でした。
業者選びは電話で見積もってくれるところを数社選んで それで業者比較することをお勧めします。現場見積もり無料には、あやしい業者が多いです。
伊達市でハチ駆除の口コミ
先日は、スズメバチ駆除して頂き ありがとございました。
7月中旬に 夫が巣を発見し、場所が人が通る所だった為、駆除したいと思いました。
ネット検索で すぐに出てきたところに電話し、現場の確認をしてもらい見積もりをしてもらった所、15万円と言われました。
大きさもソフトボール大で相場の倍以上もした為、しぶっていると「今やらないと大きくなる」「他の業者をよんでも 結局私の所に連絡がくる」等あおられる始末。
名刺をもらおうとしたところ「職人なんで名刺はありません」と言われ、完全に怪しく思い、そこの業者はやめ、ルイワンさんに電話しました。
連絡後、翌日に来て頂き、作業もすぐ済んで安心しています。
料金も納得しております。
スズメバチの巣を発見し「どうしよう・・・」と思う方がいると思います。
実際、私もそうでした。
そんな方がいたら、ぜひ紹介したいです。
「慌てず、リサーチし、ルイワン へ」ですね!!
本当に ありがとうございました。
伊達市の方から「玄関で出入り口でスズメバチに刺されてしまった」とスズメバチ駆除を要請されました(10月7日)。スズメバチは玄関付近の軒下に巣を作っていました。スズメバチの種類は、軒下など身近な場所にでも平気で巣を作るコガタスズメバチです。
お孫さんが玄関から外に出て、そのあと お嫁さんが玄関を出たときに刺されたということでした。玄関戸の開閉が壁を伝って巣に伝わって、それが刺激となってスズメバチが反応したようです。その様子をスズメバチに刺された現場で再現してみました。
伊達市の方から「夏休みで実家に帰省したばかりで、まさかのスズメバチの巣を見つけてビックリ驚いている」とスズメバチ駆除を依頼されました(8月13日)。スズメバチは、静かに身近に忍び寄って巣を作ってしまうコガタスズメバチでした。
1階の軒下でちょっと奥まった場所に目立たないように作られていました。巣が大きくなってスズメバチの数も多くなって、出入りする姿が目につくようになっていました。そのため、スズメバチの巣の発見につながったようです。軒下に作ったコガタスズメバチの巣を駆除する様子を詳細に動画で伝えています。
伊達市の方から「果樹園のモモの木に スズメバチの巣が見つかった。もう11月なので、出入りするスズメバチも ほとんどおらず、巣の中にスズメバチは いなさそうに見える」とスズメバチ駆除を依頼されました(11月17日)。スズメバチは、モモの木の幹にへばりつくように巣を作っていたコガタスズメバチでした。
バレーボール程の大きさになったスズメバチの巣に近づき、巣を叩いてみました。すると、その巣穴からゾロゾロとスズメバチが出てきて飛び回り驚いてしまいました。巣の中にはスズメバチは「もういないだろう」と思いこんで へたなことをすると、まだスズメバチに刺される危険性がありました。
伊達市で「台風の翌日の朝に道路造成工事現場に来てみると、腐った木が倒れてスズメバチが飛び回っている。このまま工事を続けると刺されそうで危ない」と駆除を依頼されました。地面に散らばるキイロスズメバチの巣を駆除・撤去しました(2017年10月24日)。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。