〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
郡山市の方から「壁にあいている穴からスズメバチがブンブンと出入りしている。すぐ駆除してほしい」と駆除の依頼がきました。暑い夏まっさかりの8月上旬の出来事です。
現場は、家の裏側にあるガスボンベが設置してある場所でした。壁の高さ1.5mのところに3cm×3cmほどの四角い穴が開いていました。その穴から乱暴者のキイロスズメバチが頻繁に出入りしています。
スズメバチが出入りする穴に近づき「これは壁の中に巣をつくっているなぁ」と確認します。その時の服装は、夏の暑い日だったので黒いTシャツでした(駆除作業するには最悪の服装です。反省しました)。
さらに、スズメバチが出入りする穴から3~5mほど離れた場所で様々な角度から写真を5分間ほど撮り続けていました。
(注)壁の中に巣があるスズメバチには、刺されやすいので注意が必要です。スズメバチが出入りする壁の穴の高さが人の背丈ほどのことが多く、そのため穴の近くに人がいると 穴から滑空したスズメバチに遭遇しやすくなるためだと思われます。
キイロスズメバチに刺された現場(郡山市)
キイロスズメバチに刺された現場(郡山市)
写真を撮り終わったと立ち上がってひるがえって その場所を離れようとした瞬間、肌が露出していた右上腕がチクっとして痛みが走りました。
(注)スズメバチは「立つ」「しゃがむ」等の「縦の動き」よりも「ひるがえる」や「手を振る」等の「横の動き」に反応しやすいと言われています。
1匹のスズメバチが飛んできていたようですが、写真を撮ることに夢中になっていて気づきませんでした(カチカチという音は聞こえませんでした)。
痛みが走った右上腕を見ると、そこにはスズメバチがいました。あわてて、その場を離れながら上腕にしがみついているスズメバチを手で払います。
(注)刺されたらすぐに その場を離れないと、毒針の毒液に混じる警報フェロモンで仲間のスズメバチたちが寄ってきて集中攻撃されます。
うまく払ったと思ったら、ほぼ同じ場所が再びチクっという痛みます。スズメバチが またしがみついています。
「払いのけたはずなのに、また刺したのか」と再び払いのけました。ところが3度目もありました。
3度目もほぼ同じ右上腕を同じスズメバチが刺していました。「3度もスズメバチに刺されたら、どうなるんだ」という不安に駆られながら「今度こそは」と確実に払いのけました。
1匹のキイロスズメバチに右上腕を3か所刺された直後の症状
駆除に同行している妻に刺された上腕を見てもらいました。スズメバチに刺された直後の右上腕の症状は、スズメバチの毒針が差し込まれた3か所は、すぐわかるほど赤くポチっとなっていました。
赤くポチっとなっている3か所を血が出るほど刺された部分を絞り、水道水で洗うという応急処置を何度か繰り返してもらいました。
(注)ハチ毒は水に溶けるので水道水で洗うのは有効なのです。さらに、刺された部分を冷やすと痛みがやわらぎます。
スズメバチに刺された直後の写真は、刺された3か所を応急処置として指で絞ったので ちょっと広い範囲で赤くなっています。
スズメバチに刺されてから6時間後には、刺された3か所のそれぞれが 直径1cmほどの強い赤みを帯びています。その周りは広い範囲でうっすらと赤くなっていました。
スズメバチに刺された直後の症状
スズメバチに刺されてから6時間後の症状
刺されて1日後には、昨日はうっすらと赤みを帯びていた部分が赤みが強くなって、その境界線が明瞭になりました。痛みは刺された部分を触らない限り、ありません。
2日後には、刺された3か所のそれぞれが ポチっとなっていて え死したように見えます。それらの周りの赤みが強くなっていた部分は、昨日よりも 範囲が狭くなっていました。
その後は、痛みもなくてスズメバチに刺されたことを忘れてしまうほど、なにごとも起こりませんでした。
スズメバチに刺されてから1日後の症状
スズメバチに刺されてから2日後の症状
スズメバチに刺されて応急処置後、30分ほど安静にしていました。アナフェラキシー症状もなかったので、駆除を開始することにしました。
防護服に着替えて駆除を開始します。壁の中にある蜂の巣駆除は、巣が見えなくてスズメバチの動きが分かりにくく難しいです。
スズメバチが出入りする壁の穴から10~20cm離れた壁の中に蜂の巣がありました。壁の形状に合わせて、しっかりとハチの巣を作っていました。
撤去した蜂の巣を見ると白い繭をかぶる蛹が目立ちます。もう少しで活動最盛期になりつつあるキイロスズメバチの巣でした。
この蜂の巣のスズメバチに刺されたと思うと、これを駆除をしたことで誰に降りかかるかわからない危険な物を取り除けたような気持ちになりました。
刺したキイロスズメバチの巣は壁の中(郡山市)
刺したキイロスズメバチの巣を駆除して撤去(郡山市)
同じスズメバチに3回も連続で刺されてもアナフィラキシー症状にもならずに、「痛い」「はれた」で済みました。スズメバチに刺されて学んだこともあります。
【学んだこと:その1】1匹のキイロスズメバチは、少なくとも3回は刺すことができる。しかも、その刺した3か所に毒針でしっかりと毒液が注入される。
スズメバチの毒針は返しが緩いので刺しても、毒針を抜いて再び抜いて何度でも刺すことができるのです。一方、ミツバチは毒針の返しが強いのです。1度でも毒針で刺すと抜けないので自由になるためには、毒針に付随する内臓を切り離すしかありません。そのため、ミツバチは命がけで毒針を刺すことになります。
【学んだこと:その2】活動最盛期を迎えそうなキイロスズメバチの巣の近い場所に しばらくの間滞在していると、キイロスズメバチに攻撃される。
キイロスズメバチは巣が大きくなるにしたがって攻撃性が強くなってゆきます。キイロスズメバチの巣がある近い場所まで近づき、しばらくの間 静かにしていても異変にキイロスズメバチが気づいて襲ってくることがあります。特に活動最盛期のキイロスズメバチは敏感に反応します。
【学んだこと:その3】スズメバチに刺された場所が上腕であると、はれあがることもない。
手や腕をハチに刺されたときは、ひどくはれあがりました。今回の上腕を刺された場合は、ほとんど腫れあがりませんでした。刺される場所によって症状が違うようです。
庭で半袖の作業着姿でアシナガバチの巣を探索中、ツバキの葉裏に隠れていた巣に手が触れてしまいました。その瞬間、数匹のアシナガバチが放射線状に飛んできて、半袖でむき出しになっていた右腕を刺しました。
土中に作られたオオスズメバチの巣を駆除中に防護服を着ていても刺されました。蜂の巣の撤去作業で地面に右ひざをついた瞬間、その地面にいたオオスズメバチに刺されました。刺された直後の応急処置を紹介します。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。