郡山市のクリニックで雨樋の上方の屋根を飛び回るアシナガバチ

郡山市にあるクリニックさんから「クリニックの雨樋に蜂の巣が作られているので駆除してほしい」と蜂の巣駆除を依頼されました(2024年7月4日)。依頼された雨樋に巣を作っていたアシナガバチはキアシナガバチでした。「他の場所にも蜂の巣があるかも」とクリニックの建物の周囲を見回りました。すると、玄関付近に2個のフタモンアシナガバチの巣を見つけました。さらに、雨樋の上方の屋根で飛び回るフタモンアシナガバチがいます。不審に思って観察していると、飛び回るフタモンアシナガバチが屋根の中にスーッと消えていきます。どこにフタモンアシナガバチの巣があるのだろうと探します・・・
郡山市のクリニックで屋根の中に消えるアシナガバチの巣はどこにある?

脚立を設置してフタモンアシナガバチが消えていく屋根の部分を観察しました。懐中電灯でフタモンアシナガバチが消えていく場所を照らすと、フタモンアシナガバチの巣が見えました。屋根の構造物が重なる場所に巣を作れる微妙な隙間があったのです。
郡山市のクリニックで屋根の中に消えるアシナガバチは屋根の構造的の隙間に巣を作っていた

こんな場所にもフタモンアシナガバチが巣を作っていたことに驚くばかりです。これから屋根は太陽熱で熱くなりますが、しっかりと熱さに負けずに営巣活動をこれからも続けられたのだろうかという疑問がありました。そんな疑問を持ちながら、しっかりアシナガバチ駆除・巣の撤去を行いました。
アシナガバチは軒下などの開放的な場所に巣を作ることが多いですが、フタモンアシナガバチは閉鎖的な場所にも巣を作ります。まったく予想もつかない場所に作っていることが多く、刺されないように警戒しなければならないアシナガバチです。したたかなフタモンアシナガバチは、甘く見ると恐い、身近な場所に巣を作るアシナガバチです。皆さん、フタモンアシナガバチに刺されないようにご注意を!