白河市で県営住宅の駐車場の生垣に作ったスズメバチの巣駆除要請!

白河市で「県営住宅の駐車場の生垣にスズメバチの巣があるので駆除してほしい」とスズメバチ駆除の要請がありました(2024年7月2日)。この駐車場の生垣では数年前もスズメバチ駆除を要請されて駆除したことがありました。その時は、秋口に生垣を剪定していた業者の方が刺されていました。
キイロスズメバチに刺さされるまでの経過

スズメバチが巣を作った場所はちょっと違っていますが、同じ駐車場の生垣です。その時も今回もスズメバチの種類は攻撃性が高いキイロスズメバチです。まさか、ここでわたしもスズメバチに刺されるとは思ってもいませんでした。
生垣の中は密集した枝葉が邪魔をしてスズメバチの巣が確認しにくい状況でした。蜂の巣は駐車場側からは見えません。反対側にまわって しゃがんだ姿勢でいろんな場所の枝葉の隙間から覗き込むと、かろうじて蜂の巣が見える場所があります。直径12cmほどのハチの巣でした。防護服を着て駆除することにしたのですが、ズボンだけ作業服でも大丈夫だと油断してしまいました。これがスズメバチに刺されるという重大な事態を招くことになります。
駆除を開始する前にビデオカメラで蜂の巣を撮影しようとしますが、生垣の中の密集した枝葉が邪魔をしてビデオカメラで蜂の巣が撮影できる場所が定まりません。この撮影場所をやや強引に決めようとして生垣の枝葉を揺すってしまいました。その揺すった途端にスズメバチたちが騒ぎ出し警戒態勢を取り始めました。巣穴からゾロゾロ出てきたスズメバチが巣の上をカサカサと音を立てて動き出し、枝葉が密集する生垣の中を飛び回るものまで出てきました。キイロスズメバチは少しでも巣を揺すれば、弱い刺激でも敏感に反応します。これ本当に恐いです!
スズメバチに刺された直後の症状

生垣の中からスズメバチが1匹だけフラフラと出てきました。このスズメバチが まさか刺すことはないだろうと行き過ぎるのを しゃがんだ姿勢で観察していました。ところが、ズボンの作業服をはいていた右膝めがけて、フラフラ飛んでいたスズメバチがいきなり直線的な軌道に変えて刺してきました。チクっと痛みがはしり、こんなところで刺されてしまったと悔やみました。今は たかがチクリだけど、後からジワジワと痛みがくると思うと刺されたことが悔しくなります。
急いで車に戻り、作業ズボンをたくし上げると刺された場所がポチっと赤くなって、その周りが蚊に刺されたように直径2cmほど膨れています。キイロスズメバチの毒針は作業ズボンを簡単に突き抜けます。肌を出していたところを刺されるよりは、ズボンの上から刺された方が経験からすると軽傷で済むような気がします。注入する毒液を着ていたものが少しでも吸い取ってくれるからでしょうか。
スズメバチに刺され直後に取った応急処置

スズメバチに刺された部分がポチっと赤くなっていますので、すぐわかります。その部分にポイズンリムーバーという毒抜き吸引器の先端を密着させてスズメバチの毒液をできるだけ吸い出します。毒液の吸い出した後に水洗いするという作業を何度も繰り返します。スズメバチの毒液は水溶性なので吸い出した毒液を水で洗い流します。
ポイズンリムーバーがないときは指で血が出てくるほどポチっと赤くなった部分をつまみます。この応急処置で刺された後の痛みや腫れが目に見えて引くことはありませんが、応急処置としては大切なことです。
スズメバチに刺されてから以降は、腫れはしたもののアナフェラキシー症状(蕁麻疹や腹痛などの全身症状)はありませんでした。もしアナフェラキシー症状がでたら一刻も速く病院に行かないと死亡することもある危険な状態です。
スズメバチに刺された症状の経時的経過

スズメバチに刺されてから3時間後(写真)になると、刺されたところから10cmくらいの範囲が赤くなってかゆくなって痛みもありました。その後もしばらく痛みやかゆみが続きます。12時間後には痛みやかゆみは ほとんどなくなりますが、少し赤みが残っていました。1日後になると刺されたポチっとした部分は残りますが、ほとんど通常通りに戻りました。
キイロスズメバチは ほんとうに恐いスズメバチです。油断すれば見透かしたように刺されることが多いです。最強のスズメバチはオオスズメバチだと言われますが、わたしはキイロスズメバチが攻撃性や習性からいって最強だと思います。キイロスズメバチには、ウンザリするほど何十回も刺されています。その度ごとに油断した自分を反省するのですが、刺された後には、悔しい思いだけが残ります。