知って驚くスズメバチの生態および対処法というテーマで講演!

郡山市にある開成地域公民館で「知って驚くスズメバチの生態および対処法」というテーマで動画や写真や図を使って講演しました(2024年6月19日)。「郡山市生涯学習きらめきバンク」に登録していることから講演を要請されました。スクリーンとパソコンの連結がうまくいかなくて「どうしよう」と戸惑っていると、参加者の方が機転を利かせて対処してくださって何とか講演できました。感謝です。講演会に参加された方は女性だけで、15名もおられました。久しぶりの講演だったので緊張しました。
スズメバチのことで伝えたかったことの一例

講演会参加者15名の中でハチの刺されたことがある方が数人と意外と少ないことに驚きました。でも、ハチに刺される経験は女性よりも男性の方が顕著に多いというデータもあることからうなづけます。
最も知ってほしかったことの1つに「スズメバチとアシナガバチにはアナフェラキシーを引き起こす共通の毒成分があるので、スズメバチとアシナガバチに刺されることは同等の危険性がある」ということがあります。「スズメバチに刺されたら大変だが、アシナガバチならたいしたことはない」というのは思い込みです。
スズメバチやハチに関する講演に対する思い

スズメバチについては、テレビで恒例のように毎年 駆除シーンが取り上げられます。スズメバチの駆除シーンは、テレビの視聴率を確実に高める効果があるようなのです。また、スズメバチの話は、不思議と どこでも盛り上がりやすい共通話題になります。
ところが、ハチ駆除をしていると、本当にわかってなければならないスズメバチのことをお客様が十分に理解されていないと思うことが多いです。そのため、このような講演を開催して頂くことは、スズメバチやハチの様々なことを多くの方に生活の知恵として伝えるための大切な機会だと とらえています。
最新情報の収集や分かりやすく伝えることはもちろんのこと、皆様の少しでもお役に立ちたいという思いがあります。そして、このような講演会を開催して頂いた事務局の方々に感謝です。