
須賀川市にお住いのお客様から「壁の2か所にアシナガバチらしきものが10円玉、1円玉くらいの小さな巣を作っています。もう一か所では壁にくっついて何かしています」と蜂の巣駆除を依頼されました。
ただちに伺いました。現場に到着して、問題となっている3か所の壁にいたハチを確認すると「フタモンアシナガバチ」という種類のアシナガバチでした。長い越冬を終えて巣作りを開始した女王バチたちです。

「壁にくっついて何をしているかわからない」とお客様が言っていたアシナガバチは、巣作りを始めたばかりのフタモンアシナガバチの女王バチです。まだ子供を育てる育房室が3個しか作られていません。
この女王バチの状況から、4月下旬は まだまだアシナガバチの女王蜂の巣作りが続きそうだと推測されます。この巣の女王バチを駆除して巣を撤去しても新しい女王蜂が来て巣を作り始めるかもしれません。
この巣から3mほど離れた壁にフタモンアシナガバチの女王バチが10円玉ほどの大きさの巣を作っていました。

さらに玄関のすぐ近くの壁にも フタモンアシナガバチの女王バチが1円玉ほどの大きさの巣を作っていました。
家の周りにも蜂の巣があるかもしれないと見回り確認しましたが、蜂の巣はありませんでした。この3か所の壁だけに巣を集中的に作っていたようです。蜂の巣の大きさがバラバラなので、女王バチが巣作りを始めた時期は微妙に違っています。
お客様によると「これまでにアシナガバチに巣を作られたことがなく、今年 始めて巣を作られた」とのことでした。アシナガバチの巣は、いつ どこに作ってもおかしくないとというのは思い込みでしょうか・・・
もしかすると、アシナガバチが好んで巣を作る場所には原理原則があるのかもしれません。それがわかれば面白いのですが・・・
アシナガバチは、どこにでも巣を作るならば、巣を作らせないように広範囲で予防的に薬剤を散布をするという考え方があります。わたしの考え方は「どこに巣を作るかわからないのに 予防的散布は環境を広範囲で汚すことになる」「ハチの巣を見つけたら、その都度駆除することが確実で効率的だ」です。
アシナガバチの女王バチが単独で作っている蜂の巣駆除は、成虫は女王バチしかいないので難しくないです。殺虫剤を使ったアシナガバチの初期巣の駆除方法を以下の動画で紹介します。参考にして下さい。
いわき市で蜂の巣駆除- アシナガバチの初期巣の駆除方法!