〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
浅川町の多くの方からハチ駆除を ご依頼され、スズメバチ駆除の専門家 大類が即日駆除してます。浅川町でのハチ駆除現場を撮影し、みなさまのお役に立つような動画を随時紹介してます。
浅川町で物置の壁からスズメバチが頻繁に出入りしています。スズメバチはキイロスズメバチです。壁には薄っぺらな巣らしきものがあります。壁の中という狭い空間にキイロスズメバチが巣を作った場合、壁の巣で空間がいっぱいになると、その空間の隙間から流れ出したかのように外被が外側に作られます。ふつうは、秋によくみられる光景なのですが、8月中旬にそのようなことがあるのは珍しいです。巣の本体は壁にできた節穴を出入り口にして壁の中にありました。その巣を物置のどこも壊すことなく独自の方法で駆除しました(2020年8月16日)。その巣の様子と駆除シーンの一部を動画で紹介します。
浅川町で裏庭の庭木にキイロスズメバチが巣を作っていました。ブンブンとひっきりなしに多数のスズメバチたちが巣から出入りしています。駆除後、巣を解体してビックリしました。スズメバチの巣の中は、ほとんどの巣盤が白い繭だらけになっていました。繭の中に入っている蛹は約2週間で羽化して成虫になって出てきます。この白い繭は千個はあるかなぁと思います。この2週間以内には、この繭の中の蛹が すべて成虫になって飛び回るところでした。この巣は頂上部に女王蜂が作った初期巣の跡があることから5月前後あたりから作り始まっていました。この爆発的な羽化寸前のキイロスズメバチの巣を駆除シーンとともに動画で紹介します(2020年10月15日駆除)。
福島県浅川町にある農道の土手でオオスズメバチが頻繁に飛びまわっていました。そのオオスズメバチを駆除しようと殺虫剤をスプレーしましたが、うまく駆除できなかったと駆除を要請されました。オオスズメバチは農道の土手にある切り株の根元に蜂の巣を作っていました。その切り株を中心に繁殖期のオオスズメバチの雄蜂たちが集団で、飛び回っていました。オオスズメバチの蜂の巣に誘引されて集まってきた雄蜂たちです。オオスズメバチの雄蜂が集団で飛び回る風景、および切り株の根元に作ったオオスズメバチの巣を駆除するシーンを動画で紹介します(2018年11月20日駆除)。
福島県浅川町で留守宅の屋根と屋根をつなぐ接合部にある隙間からスズメバチたちが出入りしていました。スズメバチは、どんな隙間からも潜り込んで巣を作るキイロスズメバチです。蜂の巣が見えないので、どこに蜂の巣があるのかスズメバチの行動を観察して推定します。そして、軒裏天井にスズメバチの巣があるようだと推定して駆除作業を進めます。その推定したように軒裏天井に蜂の巣がありました。その駆除現場の様子を動画で紹介します(2016年8月10日駆除)。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。