〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県田村市で4日前の日曜日に地区の通学路の草刈りが実施されました。
その草刈り作業中に、スズメバチに刺されてしまう刺傷事故が起きてしまいました。
そして、田村市役所から要請されてスズメバチの巣を駆除することになりました。
スズメバチに刺された現場は、道路ぎわがうっそうと茂る竹やぶになっていました。
その竹やぶに刈り取りを中断した境目がありました。その辺で恐らくスズメバチに刺されたのだろうと推測しました。
スズメバチが飛ぶ姿は、ほとんど観察されません。どこに巣があるのだろうと竹やぶに近づきますが、背丈が高い竹で視野がさえぎられます。
竹と竹の隙間から直径30cmほどのキイロスズメバチの巣がやっと確認できました。
キイロスズメバチの巣の巣穴は直径5cmほどの大きな穴になっています。
その巣穴の近くで、幼虫を肉団子にしているオオスズメバチが見えました。
これは、オオスズメバチがキイロスズメバチの巣を集団で襲っている光景だったのです。餌となる昆虫が少なくなる秋に、いろんな場所でよく見られる光景です。
田村市でオオスズメバチに刺された現場
田村市でオオスズメバチに刺された現場
オオスズメバチは、スズメバチの頂点に立つ天敵なのです!
秋になると自分たちの幼虫の餌を獲得するために、他種のスズメバチの巣やミツバチの巣を集団で襲います。
そして、巣の中にいる幼虫やサナギを肉団子にして、自分たちの巣に根こそぎ持ちかえるのです。
巣を守ろうとしてスズメバチたちは、集団で襲ってくるオオスズメバチと闘いますが、ほとんど全滅します。
オオスズメバチに襲われて死闘が繰り広げられている巣に近づくと、神経が高ぶっているスズメバチに刺されてしまいます。
人間が見ることが少ない自然の裏側では、このような死闘が繰り返されているのです。
そのため、ただでさえ凶暴なキイロスズメバチは、秋になるとさらなる凶暴なスズメバチと変貌してゆくきます。
背丈が高い竹に隠れていた巣だったので、キイロスズメバチとオオスズメバチの死闘が繰り広げられている状況が草刈り作業中に分からなかったのでしょう。
オオスズメバチがスズメバチ成虫の肉団子作り(田村市)
オオスズメバチがスズメバチ幼虫の肉団子作り(田村市)
巣に出入りするキイロスズメバチの姿は、ほとんど見られませんでした。
たまに巣に出入りするオオスズメバチの姿を見かけるだけでした。
オオスズメバチとキイロスズメバチの死闘は決着がついているようです。
そうだとしたら、巣に出入りするオオスズメバチを駆除することになります。
死闘が繰り広げられている真っ最中にオオスズメバチとキイロスズメバチの両種を駆除するのは怖いが、そうでないようなので、ちょっと安堵しました。
オオスズメバチに襲われているキイロスズメバチの巣は、普段の巣穴よりも大きく開けられているのが特徴です。
その巣穴の付近には、数匹のオオスズメバチがいました。
竹やぶの中にキイロスズメバチの巣(田村市)
キイロスズメバチの巣を襲うオオスズメバチ(田村市)
先ずは、巣穴から殺虫剤を巣の中にスプレーします。
殺虫剤をスプレーした巣の中からは反応がほとんどなく、キイロスズメバチの成虫が壊滅状態であることがわかります。
数匹のオオスズメバチが巣の中から、あわてたようにして出てきただけでした。
次に巣の撤去作業に入りましたが、竹を多数巻き込んだ巣だったので、竹を剪定ばさみで1本1本切り取る作業では苦労しました。
これらの駆除・撤去作業を通してオオスズメバチに攻撃を受けることはありませんでした。
スズメバチの巣の駆除作業(田村市)
スズメバチの巣の撤去作業(田村市)
スズメバチの巣を駆除・撤去後に解体した巣からは、オオスズメバチの数匹の死骸とキイロスズメバチの数匹の死骸が出てきました。
巣盤には、サナギがほとんど引き抜かれた後に残ったたくさんの幼虫だけがいました。
この度の駆除がなければ、幼虫の肉団子が作られて運び出す作業が、まだまだオオスズメバチには残っていたのだろう。
駆除したスズメバチの巣(田村市)
駆除したスズメバチの巣(田村市)
竹やぶに埋没するようなキイロスズメバチの巣、それを集団で襲うオオスズメバチとの死闘が繰り広げられていました。
キイロスズメバチのサナギや幼虫を肉団子にする作業に励むオオスズメバチの姿が印象的でした。
キイロスズメバチの成虫がほとんど全滅して、そこでオオスズメバチが巣を占拠していました。
オオスズメバチがキイロスズメバチの巣を襲う場面は、過去に何度も見てきた。
キイロスズメバチが巣の中からみんな出てきてオオスズメバチと生死をかけて戦っている姿は、いいようもないほどの恐怖と迫力が伝わってくる。
そんなところに近づけば何が起こってもおかしくないというほどの迫力があるのだ。
この事例では、竹やぶの中に埋没した巣だったので、その死闘シーンも隠れてしまい見えなかったことが刺されたことにつながったと思う。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。