〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県田村郡三春町の方から8月中旬に蜂の巣駆除を依頼されました。
裏庭に長い間シートをかぶせて放置していたバイクにスズメバチが巣を作っていたようです。
まさか、そんなところにスズメバチが巣を作っているとは夢にも思ってませんでした。
昨日は、バイクの近くに駐車していた車を小学生の息子さんがいじっていました。
そのとき突然、スズメバチに腕を刺されて病院に行きました。
今日は、お母さんがスズメバチを駆除してもらうために業者を探してました。
その矢先に、2階で洗濯物を干している時、スズメバチに手が触れて手の平を刺されました。
スズメバチたちは、バイクにかぶせたシートに直径10cmほどの穴が開いていて、そこから出入りしています。
スズメバチは暴れん坊のキイロスズメバチです。
スズメバチの巣を観察しようと近づくと、シートの穴からワラワラとスズメバチたちが出てきて警戒します。
そして、蜂の巣が低い場所にあるので、低空飛行で周囲を飛びまわります。
近くにある道路は、ときどき通行人も通るので、極めて危険な状況です。
三春町でキイロスズメバチに刺された現場
三春町でキイロスズメバチに刺された現場
スズメバチたちをできるだけ興奮させずに、通行する人に危害がないように、暗殺するかのごとく慎重に駆除します。
防護服に着替えて、スズメバチが出入りするシートの穴からスズメバチの巣の中に殺虫剤を確実に注入します。
スズメバチが静かになったところでバイクにかぶせたシートをはがすとスズメバチの巣があらわになります。
破れた穴から見えるキイロスズメバチの巣(三春町)
キイロスズメバチの巣が作られたバイク(三春町)
スズメバチの巣はバイクのマフラー部分に しっかりと作られていました。
こんな場所にスズメバチが巣を作るとは、思いもつかない「まさか」の事実でした。
キイロスズメバチの巣がマフラーに(三春町)
キイロスズメバチの巣がマフラーに(三春町)
キイロスズメバチの巣は直径23cm、巣盤が5段と、この時期にしては大きな巣です。
この事例の蜂の巣は、引っ越し巣ではありません。
なぜわかるかと言うと、巣の頂上部に越冬を終えた女王蜂が単独で作った単一色の初期巣が痕跡として残っているからです(写真参照)。
マフラーに作ったキイロスズメバチの巣(三春町)
単一色の初期巣の痕跡が巣の頂上部に残る(三春町)
スズメバチに刺された後に、アナフェラキシーショックは誰も起きませんでした。
ハチに刺された時に1番怖いのは生命にもかかわるアナフェラキシーショックです。
次に嫌なのは、スズメバチに刺された場所付近がパンパンにはれあがって、治るまでの間にかゆみがなかなか取れないことです。
息子さんのスズメバチに刺された腕は、すぐに病院に行ったからでしょうか、刺されてから1日経っていますが、はれあがっていませんでした。
ハチに刺されたら、すぐに病院に行って適切な処置をすれば、軽症で済むのだと思います。
お母さんの手の平は、刺されてから数時間経つと刺された部分を中心に赤くなって少しはれていました。
わたしも手の甲をキイロスズメバチに刺されたことがあるのでわかるのですが、1日経つと手がはれあがってきて、手袋をしているようなゴワゴワした感触になります。
キイロスズメバチによる腕の刺傷被害(三春町)
キイロスズメバチによる手の平の刺傷被害(三春町)
この事例の蜂の巣は、5月・6月頃はキイロスズメバチの女王蜂が働き蜂が羽化してくるまで単独で巣に出入りしていました。
働き蜂が羽化してくる6月以降は徐々に飛び回るキイロスズメバチが増えていたはずです。
今回の事例のように「まさか」という場所に蜂の巣を作っている場合、どうすれば刺される前に蜂の巣を見つけることができるのでしょうか・・・
その方法は「スズメバチがいやに飛んでいるなぁ」と思ったら「巣があるかも」と疑って飛び回るスズメバチを追いかけて行きつく先を確認することです。
そうすることによって「まさか」の場所に作ったスズメバチの巣もきっと見つかります。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。