〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県三春町で9月中旬に橋のちょうど中央に作られたスズメバチの巣を駆除しようとしてスズメバチに刺されてしまいました。
近所の方が橋の上からスズメバチの巣がある橋の下まで手を伸ばし、巣を火で燃やして駆除しようとしたとのこと。
この橋の下にあるスズメバチの巣の緊急駆除を三春町役場から要請されました。
三春町で橋の下に作られたスズメバチの巣の駆除現場
三春町で駆除したスズメバチの巣は直径14cm
橋の下には川が流れていて、橋の下のスズメバチの巣までの高さは5~6mほどあります。
個の巣は、最も刺傷被害が発生する9月のキイロスズメバチの活動最盛期の引っ越し巣です。
この巣の大きさは、この時期のキイロスズメバチの巣としては小ぶりでした。
橋の上から思いっきり手を伸ばせば、なんとかスズメバチの巣に届きそうな雰囲気です。
小さい巣だっただけに簡単に駆除できると思わせてしまったのでしょうか?
それにしてもスズメバチの中でも凶暴で敏捷なキイロスズメバチの巣を橋の上から火をつけて燃やそうというのは無謀すぎる方法です。
キイロスズメバチをいたずらに刺激して、橋の通行人にも二次被害を及ぼしている危険な状況でした。
橋の下では川が流れていて橋のまん中という駆除しにくい場所に作ったキイロスズメバチの巣でした。
駆除したのちに巣を解体すると、大きさが直径14cm、巣盤が4段になっている小ぶりな巣でした。巣の中には白い繭をかぶった羽化まじかの蛹がギッシリと詰まっていました。
キイロスズメバチが駆除が難しい橋の下に巣を作る事例は意外と多いです。巣が大きくなると橋の上までスズメバチが飛び回ることになって危険な事態となります。
このような場合、通常は橋の上からでもハチ駆除者をゴンドラに乗せて橋の下にある巣まで下げられる特殊な重機を使って駆除することもあります。
スズメバチの巣が駆除できる位置まで橋の下に足場を組んでから駆除するというのもあるかもしれません。
また橋の上から垂らした命綱を頼りにスズメバチの巣に近づき駆除するという勇気ある駆除業者もいるようです。
このような方法では、準備時間に時間がかかりすぎ、料金がとんでもない額に跳ね上がる、とても危険が伴ったりという問題があります。
そのため、安価で迅速に、さらに安全で確実な橋の下に作った巣を駆除する方法が求められています。
この期待に応えるべく ルイワンでは、重機を使うこともない安価な独自の方法で、安全で確実に迅速に駆除する方法で駆除しました。
身体は小さいですが、スズメバチの中でも凶暴なキイロスズメバチを甘くみてはいけません。
スズメバチは、巣を刺激して一度おこらせると、スズメバチたちが興奮状態で巣穴から次々と飛び出してきて、周囲にいる人たちをも巻き込んで刺されてしまう危険あります。
スズメバチの駆除作業は防護を完璧にした上で、確実に安全に駆除できる方法を考えてから駆除作業をしないとたいへんなことになります。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。