〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
郡山市で9月下旬にスズメバチが2階のベランダの底にある配管を通してる壁の穴の隙間から盛んに出入りしていました。
スズメバチを退治しようと、3回ほど殺虫剤をスズメバチが出入りする場所に向けてスプレーしました。その後、スズメバチの出入り口になっている隙間に段ボールを粘着テープで張り付けて塞ごうとしました。
ところが、この一連の作業中にスズメバチたちが出入り口から次々と出てきました。出入り口は何とか塞げましたが、作業中にスズメバチに刺されました。
素人では、このような現場の駆除は無理と判断して駆除を依頼することになりました。
郡山市でスズメバチに刺された現場
郡山市でスズメバチの出入り口を段ボールで塞ぐ作業中に刺される
スズメバチは、凶暴なキイロスズメバチです。
ベランダの底にある配管の穴を塞いでいた段ボールにスズメバチがベッタリとたくさん止まっていました。
一連の作業中に巣から外に出てきたスズメバチや外出から戻ってきたスズメバチです。
これらのスズメバチは巣への出入り口が塞がれて中に入れずに段ボールに止まっていたのです。
さらに、スズメバチの出入り口を塞いでから近くにある換気扇から家の中にスズメバチが入ってくるようになったとのこと。
いたずらにスズメバチの出入り口をふさいでしまえば、スズメバチは別の出入り口を探すようになります。
この事例では、新しい出口として換気扇を選び、そこから家の中に入ってしまったのです。
郡山市で段ボールをはがしたら見えたスズメバチの出入り口
郡山市で見えたキイロスズメバチの巣
防護服に着替えて、先ずは段ボールに止まっているスズメバチに向けて殺虫剤をスプレーしました。
出入り口に張り付けられた段ボールを外すと、スズメバチたちが露になったベランダの配管と壁の隙間から次々に出てきました。
そのスズメバチが出てくる隙間から巣を探りながらスプレーする方法で、スズメバチの出入りがほぼなくなるまで殺虫剤のスプレーを続けました。
スズメバチの巣の場所を特定するため、後で修繕が容易にできるように考慮しながら許可をもらって最小限だけベニヤの壁を切り取りました。
スズメバチの巣は、出入り口になっていた隙間からやや離れた隅の方にありました。壁を切り取って巣が見える部分から巣を書き出して撤去しました。
巣に戻ってくるスズメバチもいるので、その対策も独自の方法で行いました。
スズメバチの出入り口を塞いでスズメバチの巣を兵糧攻めにするという発想で駆除しようとする方がけっこういます。
スズメバチの巣がある空間を完全に密閉できるならば、兵糧攻めも効果はあるでしょう。ところが、建物には、部材と部材が重なる部分に構造的な隙間がたくさんあったります。
スズメバチがいつも使っている出口が塞がれば、暗闇に差し込む光が入る部分が新たな出入り口になります。暗闇で光が漏れてくる場所を探すのは容易です。
スズメバチの出入り口を塞いでしまえば、この事例のように思ってもいなかった換気扇から家の中に出てくることもあります。
いたずらにスズメバチの出入り口を塞ごうとするのは、とんでもない場所が次の出入り口となってしまう可能性があって、とても危険です。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。