〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
郡山市で7月下旬に駆除を依頼する3日前に庭の草をむしろうとした瞬間、スズメバチに2か所刺されました。
スズメバチに刺された場所の周囲を見回しても蜂の巣は見えず、どこにあるかわかりません。刺された場所を中心に2本の殺虫剤をスプレーしました。
殺虫剤をスプレーしてみたが、蜂の巣がどこにあるかわからないのでは、また刺されるかもしれないと駆除を依頼されました。
スズメバチの刺された現場の庭は、庭木と雑草が入り混じっている場所でした。
現場を見ても、簡単には蜂の巣が どこにあるかわかりませんでした。
蜂の巣を探し始めて しばらくすると、スズメバチが どこからともなく飛び出してきました。
飛んでいるスズメバチは、コガタスズメバチです。
コガタスズメバチが巣をよく作る場所は、土の中ではなく、庭木の樹内です。
そこで、周囲の庭木の樹内にしぼって蜂の巣を探すことにします。
スズメバチに刺されたという場所にあった高さ50cmほどのツツジの樹内をしゃがみこんでのぞきこみました。
そこに直径15cmほどのコガタスズメバチの巣がありました。
また、駆除を依頼する前に蜂の巣がどこにあるか分からずに刺された周辺に2本の殺虫剤をスプレーしたとのこと。
これは、まったく駆除効果はなかったようです。
郡山市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチの巣は庭木の中にありました(郡山市)
草をむしろうとして蜂の巣がある庭木を揺すってしまい、コガタスズメバチの刺された現場を再現してみました。
先ずは、庭木を揺すって蜂の巣を刺激しました。
蜂の巣の巣穴からスズメバチがゾロゾロと出てきました。
出てきたスズメバチたちは蜂の巣の上をカサカサとせわしなく動き回ります。
庭木でコガタスズメバチの巣の平常時の様子(郡山市)
スズメバチの巣を刺激1回目(郡山市)
さらに刺激を加えてゆくと、蜂の巣の上にいた複数のコガタスズメバチが一斉に飛び立ち襲ってきました。
襲ってきたと思ったら、すでに駆除用手袋にスズメバチがしがみついて毒針を刺していました。
蜂の巣の周辺を興奮したスズメバチがしばらく飛び回ります。
そして、蜂の巣から離れると、スズメバチは追いかけるのをやめて蜂の巣に戻ってゆきました。
このようにコガタスズメバチに刺されるまでの過程を再現してみました。
スズメバチの巣を刺激2回目(郡山市)
スズメバチの巣を刺激2回目(郡山市)
この再現実験後、すぐに駆除を始めました。
ところが、巣穴から蜂の巣の中に殺虫剤をスプレーしようとしたら、スズメバチに気づかれてしまいました。
このスズメバチの巣に何度も刺激を加えたことでスズメバチたちが神経質になって敏感に反応するようになっていたようです。
そのため、蜂の巣を飛び立ってしまったスズメバチの攻撃されながらの駆除になってしまいました。
攻撃してくるスズメバチは粘着板で捕虫し、巣跡に戻ってくるスズメバチ対策もしっかり施工したので駆除に問題はありません。
スズメバチの巣は2層になっていました。
スズメバチの巣の中に殺虫剤を注入(郡山市)
駆除したスズメバチの巣(郡山市)
郡山市で庭木に作られていたスズメバチの巣の様子。
スズメバチに刺された現場で刺された状況を再現した様子。
スズメバチの巣を駆除する様子。
これら一連の様子を動画で紹介します。
殺虫剤は、蜂の巣がどこにあるかがわからずに、いたずらに使っても駆除効果を発揮しません。
殺虫剤は、その特性を知って工夫して使えば駆除には抜群の効果を発揮します。
庭木に蜂の巣を作っていたコガタスズメバチに刺される事例は頻発しています。
樹木や庭木の中に作られると、枝葉に隠れた蜂の巣があることに気づきません。
コガタスズメバチは、おとなしいばかりでなく、蜂の巣の中にいる数も少ないので目立ちにくいです。
これも樹木や庭木の中に作った蜂の巣に気づきにくい理由です。
そのため、庭の手入れとして除草作業や庭木の剪定作業を始めると、その作業で蜂の巣を揺すってしまい刺されることになります。
庭木や樹木の樹内のような見えにくい場所に作っていたスズメバチの巣でも容易に見つける方法があります。
それは、スズメバチの姿を見つけたら、蜂の巣があるかもと追いかけてみることです。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。