〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島市で農業を営んでいるお客様が水稲の収穫シーズンを迎え、準備をしようと倉庫にあるコンバインを1年ぶりに動かしてみることにした。コンバインの運転席に座って、エンジンを始動してみた。
そのとき、コンバインの床の下方からスズメバチが出てきて、襲いかかってきた。逃げたが、みごとに頭を刺されてしまった。
スズメバチは、コンバインの運転席の真下にある機械室から出てきたようだった。自分で駆除することも試みたが、どこに巣があるかわからず、駆除を依頼することに・・・
コンバインのどこからスズメバチが出入りしているかわからず、どこに巣があるかを探索した。スズメバチの出入りが、ほとんどなかったのだ。
スズメバチの巣を早く見つけるコツは、飛んでいるスズメバチがどこに行くかを見きわめることだ。
やみくもに巣を探しても、なかなか見つからないことが多い。
スズメバチが出てきたというコンバインの床の下方にある機械室をのぞいてみることに・・・
福島市でスズメバチに刺された現場
福島市でスズメバチに刺された現場
すると、機械室の奥の方に天井からぶら下がるコガタスズメバチの巣が見えた。
コガタスズメバチの巣は、直径10cmちょっとの大きさで小ぶりな巣だ。
巣の探索中に、スズメバチの出入りが、ほとんどなかったのもうなずける。
コンバインの機械室に見えたスズメバチの巣(福島市)
コンバインの機械室に見えたスズメバチの巣(福島市)
コガタスズメバチに刺された現場で、さまざまな刺激に対するスズメバチの反応を再現してみた。
先ずは、コンバインの床を足で揺すったり、踏みつけたりする刺激を与えた。
すると、1匹のスズメバチが床の真下にある巣から飛び出してきて威嚇行動をとった。
機械室の奥にある巣を懐中電灯で照らすと、興奮状態のスズメバチたちがカサカサという音をたてながら巣の上を落ちつきなく動きまわっている。
そこで、コンバインの車体を軽くたたくなどの刺激を与えたら、数匹が一斉に飛び出して襲ってきた。
コンバインの運転席に座るまでに床に与えた刺激、さらにエンジンを始動による刺激が機械室のコガタスズメバチに影響を与えて、攻撃態勢を経て襲われた。
車体を揺すって出てきたスズメバチ(福島市)
車体を揺する・叩いたらスズメバチは興奮状態(福島市)
福島市でコンバインを試運転しようとしてスズメバチに刺された現場を再現してみました。
また、スズメバチの巣を駆除する様子も紹介します。
駆除したコガタスズメバチの巣は2層からなり、成虫数も少なく9月の巣にしては極めて小さい。
例年の9月であれば、バレーボール大で約100匹ほどの成虫がいる。
水稲の収穫シーズンになったら、例年ならば巣からのスズメバチの出入りが目立ち、巣があることがわかっただろう。
今年の巣は小さく、成虫も少なかったので、目立たなかったことが巣の発見とならず災いした。
スズメバチの巣の中に殺虫剤を注入(福島市)
駆除したスズメバチの巣(福島市)
福島市でコンバインを作動させようとしたら、スズメバチに襲われて頭を刺されてしまったとのこと。
収穫シーズンがくるまで倉庫に放置されていたコンバインの運転席の下にスズメバチが春先から巣を作っていました。
運転席に座って作動している間に、その振動が刺激となってスズメバチが襲ったもようです。
スズメバチは、コガタスズメバチでした。
コガタスズメバチは大きな所帯でないので、大きくなった巣でも巣への出入りはパラリパラリで、あまり目立ちません。
機械など、春先からしばらく放置していたものは、スズメバチが巣を作っていることもあるので、久しぶりに作動する場合、スズメバチの出入りもチェックする必要がありそうです。
収穫の時期を迎えていますので、コンバイン等は特にチェックが必要です、ご注意を!
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。