〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
田村市で物置として使っている鉄骨ハウスの奥の方からスズメバチが出入りする。
スズメバチの巣は、いろんな物に隠れて見えない。
「小さな子供もいるので危ない」と駆除を依頼された。
駆除を依頼され、直ちに現場に向かう(2019年8月28日)。
物置の奥の床にはサッシ窓を重ねて置いてある所があって、その辺からスズメバチが出入りしている。
スズメバチの出入りは少ない。
スズメバチは、暴れん坊のキイロスズメバチだった。
田村市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチが奥の方から出てくる(田村市)
スズメバチが出入りするところに静かに近づいてみる。
サッシ窓と木枠の上に丸めたビニールシートや新聞が載っていて、それらにおおわれた隙間からマーブル模様のスズメバチの巣の一部が見えた。
スズメバチがサッシ窓を重ねた所で出入り(田村市)
スズメバチの巣がサッシ窓と木枠の間に(田村市)
防護服に着替え、スズメバチの巣に近づく。
キイロスズメバチの巣をおおっているビニールシートや新聞などの障害物を取り除いてみる。
スズメバチを刺激しないようにできるだけ静かに取り除く。
すると、巣がむき出しになってスズメバチが出入りする巣穴も見えた。
スズメバチたちが外に出てくる前に、巣穴をめがけて殺虫剤をスプレーする。
スズメバチの巣をむき出しにする(田村市)
スズメバチの巣の巣穴に殺虫剤をスプレー(田村市)
巣の中からスズメバチの羽音が少なくなったところで巣の撤去作業を開始する。
サッシ窓と木枠の15cmくらいの隙間の形状にあわせて作っていた巣は、平べったい形だった。
直径25cmで巾15cmほどの巣だった。
スズメバチの巣を取り出す(田村市)
駆除したスズメバチの巣を撤去する(田村市)
外出から巣跡に戻ってくるスズメバチ対策もしっかり実施した。
駆除した巣は3層になっていた。
白いまゆをかぶった蛹が多く、目立っていた。
駆除したスズメバチの巣を撤去した跡(田村市)
駆除したスズメバチの巣(田村市)
物置となっている鉄骨ハウスの奥にあるサッシ窓と木枠の隙間からスズメバチが、ときどき出入りする様子。
スズメバチが出入りする場所の近くまで行き、隙間をのぞき込むとマーブル模様の巣の一部が見える様子。
その巣をおおっていたビニールシートと新聞を取り除くと、巣穴がむき出しになって出てきた様子。
巣穴から殺虫剤を巣の中に向けてスプレーし、巣の撤去作業をする様子。
駆除した巣を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「田村市でスズメバチ駆除- 物置の鉄骨ハウスの奥からスズメバチ(Vespa simillima)が出てくる!」
キイロスズメバチは、見えない場所に巣を作り、スズメバチの出入りを見つけた時には、すでに大きな巣になっている。
あっという間に驚異的な速さで巣を大きくできるのは、家族が多い大所帯のキイロスズメバチならではである。
キイロスズメバチは、鉄骨ハウスの出入り口から巣までを飛行コースとしていた。
スズメバチの巣が低い位置にあったので、低空飛行で鉄骨ハウスから出てくるスズメバチに家の人が遭遇する確率は高くなる。
秋になると性格が変わったように凶暴化するので、このような場所に作った巣から出てきたキイロスズメバチに刺される危険性は非常に高くなる。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。