〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
田村市のお客様が車庫でスズメバチが ときどき出入りするのを目撃した。
「蜂の巣があるかも」と車庫の中に入ってみると、天井の梁に隠れたスズメバチの巣の一部が見えた。
2年前にもスズメバチが天井に巣を作っていたが、今年も作られてしまった。
このスズメバチ駆除を依頼され、直ちに現場に向かう(2019年7月31日)。
車庫でのスズメバチの出入りは、まだ少なく、ときどき出入りするほどだった。
スズメバチは、暴れん坊のキイロスズメバチ。
スズメバチの巣があった車庫は、吹き抜け構造の2階建てで2階は物置になっていた。
その物置部分の天井に梁に隠れるように直径20cmほどのスズメバチの巣が作られていた。
5月にタイヤを取り出した時には、スズメバチには全く気づかなかったとのこと。
その時期は、越冬終えたばかりの女王蜂が巣作りと産卵、育児を たった一匹でこなしている頃で目立たず、巣も小さかったからだろう。
田村市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチの巣が天井の梁に隠れている(田村市)
スズメバチの巣にソーッと近づき、駆除を開始する。
蜂の巣に1mほどの所まで近づいたが、キイロスズメバチに攻撃されることはなかった。
9~10月の活動最盛期のキイロスズメバチの巣であれば、こんなに近づく前に攻撃されている。
そのため、7月下旬のキイロスズメバチの巣の駆除は、静かに巣に近づいて駆除することができれば、活動最盛期の凶暴になったキイロスズメバチから攻撃される恐怖を体験しなくて済む。
車庫の物置部分のスズメバチの巣(田村市)
キイロスズメバチの巣(田村市)
先ずは、巣穴から巣内に殺虫剤をスプレーした。
蜂の巣の中から羽音が聞こえないほど静かになったところで、蜂の巣を撤去した。
さらに、外出から巣跡に戻ってくるスズメバチがいるので、その対策を独自の方法で実施した。
スズメバチの巣の巣穴から殺虫剤を注入(田村市)
スズメバチの巣を駆除・撤去後の跡(田村市)
駆除・撤去したスズメバチの巣を新聞紙の上で解体する。
蜂の巣の巣盤は、4段になっていた。
蜂の巣の頂上部に色違いの巣の部分があった。
これは、越冬を終えた女王蜂が単独で作り始めた初期巣の痕跡である。
この初期巣の痕跡があることは、この巣が5月前後から作り始まったものだと推測できる。
近くから引っ越して作られた蜂の巣ではなかった。
越冬を終えた女王蜂が作り始めた初期巣の痕跡(田村市)
駆除したスズメバチの巣(田村市)
車庫の天井に梁に隠れているようにスズメバチの巣が作られていた様子。
スズメバチの巣のすぐ近くに行くまでスズメバチに攻撃されなかった様子。
スズメバチを駆除・巣を撤去している様子。
駆除したスズメバチの巣を解体して巣の中を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「田村市でスズメバチ駆除- 車庫でスズメバチ(Vespa simillima)の出入りを目撃!天井に蜂の巣!」
この現場の吹き抜け構造の車庫の天井に作るキイロスズメバチの巣は、引っ越し巣だろうかという興味があった。
その結果は、この巣が引っ越し巣ではないことがわかった。
このような吹き抜け構造の建物の中に越冬を終えた女王蜂が巣作りをしていた事実は、このような建物は5月ごろからスズメバチの出入りがないかを観察する必要があることを意味する。
7月下旬のキイロスズメバチの巣でも攻撃されることなく、巣に近づくことができた。
でも、神経質なキイロスズメバチなので、ちょっとでも刺激が加われば、攻撃してくるので要注意だ。
キイロスズメバチの巣も9~10月の活動最盛期になると性格が変貌し、とんでもないくらいに凶暴になる。
7月下旬では、まだ、働き蜂の数も少なく、蜂の巣を大きくすることと子育てに追われている時期だから、まだ凶暴化はしていないのだろう。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。