〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
田村市で農道にある橋の下でスズメバチの巣が大きくなっていた。
このスズメバチの巣を駆除してほしいと田村市役所から緊急の駆除要請。
直ちに現場に向かう(2018年10月12日)。
橋の下に直径30cmほどのキイロスズメバチの巣がぶら下がっていた。
スズメバチの巣は、ちょうど橋の中央にある。
近くから引っ越してきて、大きくなったキイロスズメバチの引っ越し巣だった。
どのように駆除すべきか、その方法を模索する。
田村市でスズメバチ駆除の現場
田村市でスズメバチ駆除の現場
先ずは、橋の上からスズメバチの巣の近くまで近づき、橋から見下ろすと、スズメバチの巣のごく一部が見える。
橋の上からも工夫すればスズメバチの巣を駆除できそうだった。
次に橋の下から駆除する方法を考えた。
橋の下では、川が勢いよく流れている。
先ずは、川を渡ってスズメバチの巣に近づく方法を考える必要がある。
次に、河原から高所の橋の下にあるスズメバチの巣を駆除する方法を考える。
ここでは、独自の方法で河原からスズメバチ駆除を進めることにした。
橋の上から見えたスズメバチの巣の一部(田村市)
橋の下から見たスズメバチの巣(田村市)
スズメバチの巣の近くの河原まで駆除に必要な道具とともに何とか工夫してたどり着いた。
河原からスズメバチが騒がないように蜂の巣の中に殺虫剤を確実に注入した。
次に蜂の巣を撤去したら、外出から蜂の巣に戻ってくるスズメバチが思いのほか多かった。
まだまだ活動的なスズメバチの巣だった。
そのため、蜂の巣に戻ってくるスズメバチ対策をしっかり実施した。
様々な工夫をしながら駆除を進め、1時間以内に無事に完了した。
スズメバチの巣に殺虫剤を注入(田村市)
蜂の巣撤去後、巣跡に群がるスズメバチたち(田村市)
駆除したスズメバチの巣を解体する。
白いまゆをかぶった蛹が目立ち、まだまだ活動期のキイロスズメバチの巣であることを物語っている。
新女王蜂も蜂の巣の中からたくさん出てきた。
駆除したスズメバチの巣の解体(田村市)
駆除したスズメバチの巣から出てきた新女王蜂(田村市)
田村市にある橋の下にぶら下がるスズメバチの巣の様子。
どのように駆除するかを考えるために橋の上から見たスズメバチの巣の様子。
橋の下からスズメバチの巣を見上げた時の様子。
蜂の巣の中に殺虫剤を確実に注入した様子。
蜂の巣を撤去後、外出から蜂の巣に戻ってくるスズメバチたちの様子。
駆除したスズメバチの巣を解体して、巣の中を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「田村市でスズメバチ駆除- 橋の下に作られたスズメバチの巣を駆除!」
橋の下に作ったスズメバチの巣を駆除してほしいという依頼は多い。
橋の下のスズメバチの巣は「どうやって駆除されているのだろう」と疑問に思い、YouTube動画を中心に調べた。
橋の下にあるスズメバチの駆除方法は、特別な重機を使う方法、アクロバットような方法などさまざまだった。
橋の下のスズメバチ駆除に求められていることは、駆除の料金が安くて、危険性がなく、迅速性がある方法だろうと考える。
この現場で橋の下にあったスズメバチの巣を安価に・安全に・迅速に駆除・撤去できたことで独自の技術にいっそう自信をもった。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。