〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
田村市にある小学校で校庭のサクラの樹洞からスズメバチが出入りしていた。
これでは子供たちが危ないと、先生がスズメバチが出入りするサクラの樹洞に3回殺虫剤をスプレーした。
それでも、スズメバチたちの樹洞からの出入りは止まらなかった。
田村市教育委員会からスズメバチを緊急に駆除して欲しいと要請があった。
直ちに現場に向かう(2018年9月3日)。
スズメバチは暴れん坊のキイロスズメバチだった。
サクラの樹洞は、地上から1mほどの位置にある。
サクラの細い割れ目の樹洞からスズメバチたちは、ひっきりなしに出入りしていた。
スズメバチの巣を取りだそうとすれば、サクラの樹洞を切り刻んで大きな穴を開けなければならない。
スズメバチの巣は取り出せないが、サクラに傷つけない独自の方法で駆除することにした。
田村市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチが出入りするサクラの樹洞(田村市)
スズメバチの樹洞での出入りを観察していると、樹洞の上方にハチの巣がありそうだった。
樹洞から中を覗き込んで上方を見ると、すぐ上にスズメバチの巣があった。
そこで、このスズメバチの巣の中に確実に届くように工夫して殺虫剤を注入した。
スズメバチが樹洞の中にある蜂の巣に出入り(田村市)
スズメバチの巣は樹洞の情報にあった(田村市)
殺虫剤の注入でゴウゴウという音を立てて蜂の巣の中でスズメバチたちが騒ぐ。
さらに、駆除を確実にするため、いくつかの独自の方法を組み合わせて処理した。
念のためにマイクロスコープを樹洞の中に入れ、スズメバチの巣に殺虫剤がしっかりと注入されているかを観察した。
その結果、蜂の巣の中の全体に殺虫剤がまんべんなくかかっていることが確認できた。
スズメバチの駆除作業(田村市)
駆除後にマイクロスコープで樹洞内を観察(田村市)
小学校の校庭のサクラの樹洞でスズメバチが出入りする様子。
樹洞で出入りするスズメバチたちが、樹洞の中でどの方向に行動するかを観察してスズメバチの巣の位置を推定しようとしている様子。
サクラの樹洞の中をのぞき込むとすぐ上部にあったスズメバチの巣の様子。
殺虫剤を注入後、マイクロスコープを挿入して樹洞の中を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「田村市でスズメバチ駆除- 緊急駆除!小学校で校庭のサクラに蜂が出入り!」
樹洞の中の状況を見ないで、どこにスズメバチの巣があるかわからないままに殺虫剤を注入する方法では、スズメバチの駆除は難しい。
殺虫剤をスプレーをする方法でスズメバチを駆除しようとしたら、確実に蜂の巣の中に殺虫剤を注入することが大事となる。、
なぜならば、スズメバチの巣は、外皮という要塞で守られ、その中にスズメバチたちが潜んでいるからだ。
この要塞の中に潜むスズメバチたちを何らかの方法で駆除しなければ駆除は終わらない。
この事例のような見えないスズメバチの巣を駆除することは、極めて難しい。
このような事例では、ハチ駆除業者でも見えない蜂の巣駆除に成功した豊富な経験がなければ、中途半端な駆除に終わってしまうだろう。
殺虫剤を樹洞の中に注入しましたという単純な方法ではスズメバチを駆除できない事例でした。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。