〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
須賀川市で奥様が雨上がりに何気なく生垣のモッコウバラの咲き誇る花を見ていたら、樹内に出入りする蜂の姿を見つけた。
近くに寄って見ると、そこには逆トックリ型をした蜂の巣があったとのこと。
駆除のご依頼を受けて、直ちに現場に急行した(須賀川市、2019年6月2日)。
背丈2mほどの白い花を咲かせたバラの生垣があった。そこに逆とっくり型をしたハチの巣があるとのこと。
あっちこっち探すが、すぐには見つからなかった。やっと見つけた蜂の巣は、バラの花と葉に隠れた場所にあった。
奥様が飛んでいるハチの姿を追いかけて蜂の巣を見つけたということにも納得がゆく。樹木や庭木に作った蜂の巣は枝葉に隠れていて非常に見つけにくい。
「ハチが飛んでいるなぁ」と思ったら、ハチがどこに行くかを見定めることが蜂の巣の発見には大事なことなのだ!
逆トックリ型の蜂の巣は、越冬を終えたコガタスズメバチの女王蜂が単独で作り上げた典型的な初期巣だった。
須賀川市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチの巣が枝葉に隠れてみえにくい(須賀川市)
逆とっくり型の蜂の巣である限り成虫は女王蜂しかいない。
もし働き蜂が羽化して成虫になっていたら、その働き蜂は真っ先に蜂の巣の細い先端部分をかじり取って丸く整形する習性があるからだ。
1匹しかいない成虫の女王蜂を捕まえれば、駆除がほぼ完了したことになる。
どうやって女王蜂を捕まえるかを考える。
確実に女王蜂を捕まえるためにネズミ捕りの粘着板を使うことにした。
飛び回るスズメバチをやっつけるためには、殺虫剤をスプレーする方法では空中戦で俊敏なスズメバチにかかる命中率が極めて低い。
粘着板を振り回して飛び回るスズメバチを捕虫する方が確実なのだ!
捕虫作業をしようとしたとき、女王蜂が蜂の巣の外に出ていた。そこで粘着板を女王蜂にソッーと近づけて捕虫しようとしたが、バラの枝葉が邪魔をして逃げられてしまった。
すかさず粘着板を振りかざしたら、逃げて飛び回る女王蜂を捕虫することができた。あとは、蜂の巣を撤去して駆除は完了した。
逆とっくり型のコガタスズメバチの初期巣(須賀川市)
コガタスズメバチの女王蜂(須賀川市)
このスズメバチの初期巣を解体すると巣盤は1層だった。
その巣盤にある20個くらいの育房室(子どもたちを育てる部屋)は卵とふ化したばかりの幼虫で満室になっていた。
駆除したスズメバチの巣と女王蜂(須賀川市)
駆除したスズメバチの巣を解体(須賀川市)
生垣のバラが花と枝葉に隠れるようにコガタスズメバチの逆とっくり型の蜂の巣が作られていた様子。
粘着板でスズメバチの女王蜂を捕虫する様子。駆除・撤去した蜂の巣を解体して巣内を観察する様子。
これらの一連の様子を動画で紹介する。
「須賀川市でスズメバチ駆除- どこに蜂の巣?蜂の出入りで見つけた蜂の巣!」
コガタスズメバチは福島では5月上旬ごろから越冬を終えた女王蜂が単独で巣作りを始める。コガタスズメバチの女王蜂が単独で作り上げる蜂の巣の完成形が「逆とっくり型の巣」なのだ。
作り始めから逆とっくり型の巣であれば成虫は女王蜂一匹だけなので、その女王蜂をやっつけたのちに蜂の巣を撤去すれば駆除は完了する。女王蜂は毒針を持っているが、働き蜂ほど攻撃的でないので駆除は楽である。
福島ではコガタスズメバチの場合、6月上旬ぐらいまでであれば、逆とっくり型をした形状のハチの巣だ。5月の末ごろに庭や建物の周りを見回って、トックリ型をした蜂の巣を探し出すのが最も効率が良さそうだ。
建物の軒下などに作ったコガタスズメバチの巣は見つけやすいが庭木や樹木の巣は極めて見つけにくい。そこで大事なことは、飛んでいるハチの姿を見つけたら、それを追いかけてみることだ。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。