〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県須賀川市で庭に角材を積んでシートをかぶせて保管していた。
ところが、そのかぶせたシートの下方からスズメバチたちが出入りしていた。
このまま放置すると危ないからと奥さんが毎日の日課として殺虫剤をスプレーしていた。
でも、その1回のスプレーで死ぬスズメバチは数匹程度だったという。
いくら殺虫剤をスプレーしても、なかなかスズメバチがいなくならず、らちが明かないと駆除を依頼することにしたとのこと。
シートの下方から出入りしていたスズメバチは、凶暴なキイロスズメバチだった。
シートを掛けた角材保管場所のすぐ近くに隣の家の玄関だった。
10月上旬というキイロスズメバチの危険度が高い時期に、このまま放置することはできない状況だ。
そこで、奥さんが一大奮起して毎日の日課として殺虫剤をスプレーしていたが、奮闘むなしくスズメバチの出入りは続いている。
10月上旬となれば巣もかなりの大きさになって、スズメバチたちの巣への出入りもブンブンとなるほど激しくなるはずだ。
ところが、スズメバチたちの出入りは、パラリパラリくらいだった。
それは、奥さんの日課だった殺虫剤のスプレーが全く効果がなかったわけではないことを意味する。
でも、その効果はスズメバチの活動をピシャリと抑えるまでには至らなかった。
シートの中の角材のどこかにスズメバチが巣を作っている。
シートの中にある巣は見えないので、どうなっているか想像すらつかない。
須賀川市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチがシートの中の巣に出入り(須賀川市)
先ずは、シートの中がどうなっているかを把握することから始める。
シートの中にいるスズメバチをへたに刺激して騒がせないように進めることがコツだ。
殺虫剤をいつでもスプレーできるように準備を整える。
シートを抑えていたロープを静かに切り、ソッーとシートをはぐ・・・
はいだ瞬間に巣がちらっと見えた。
巣があった場所を目がけてスズメバチが出てこなくなるまで殺虫剤をスプレーする。
スズメバチの巣に殺虫剤を噴霧(須賀川市)
スズメバチの巣の全貌(須賀川市)
スズメバチの巣は積み重ねられた角材の空隙なっているところに作られていた。
その空隙の形状に合わせて巣を器用に作っていた。
巣は直径25cm位で巣盤は4層になっていた。
スズメバチの駆除後、巣を撤去した跡(須賀川市)
駆除したスズメバチの巣(須賀川市)
スズメバチが かぶせたシートの下方から出入りしている。
そこで、シートをはいだら「巣はどこにあるのだろう」「スズメバチたちが一斉に襲ってこないだろうか」と戦々恐々とした気持ちでスズメバチの駆除作業を進めた。
「須賀川市でスズメバチ駆除- かぶせたシートの下方からスズメバチたちが!」というタイトルでYouTubeで公開している。
蜂の巣が見えていない場合の駆除は、駆除の専門家にとっても難しく、防護服を着ていなければ駆除作業中に刺されることが多い。
奥さんが防護服を着ないでスプレーし続けてきて、よく刺されなかったと感心してしまう。
さらに、10月上旬という凶暴なキイロスズメバチの活動最盛期で刺される被害が続出する時期でもあった。
このような状況下では、駆除を専門家にご依頼することをお勧めします。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。