〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県須賀川市で河川敷の草刈り作業をしていると草やぶから大きなスズメバチが5~6匹出てきた。
蜂の巣は見つからない。
そのスズメバチを駆除してほしいと河川敷を管理する建設会社から要請があった(2018年9月7日)。
河川敷の現場では、スズメバチが出てきたという周辺だけが草刈りされずに草が残されていた。
スズメバチが出てくるところを探していると、まさしく地面から湧き出るように1匹のスズメバチが出てきた。
須賀川市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチが出入りする場所(須賀川市)
お尻が黒くて大きな身体が特徴であるヒメスズメバチだ。
ヒメスズメバチが巣に戻ってきたが、警戒して なかなか地面の穴に入ろうとしない。
ヒメスズメバチは、さんざん飛び回って、やっと地面の穴に潜った。ヒメスズメバチの巣は土の中に作られている。
河川敷の土の中にヒメスズメバチが巣を作っていた場合の駆除依頼事例は、過去にも何件かあった。
その時、土の中にあるヒメスズメバチの巣を見つけるのに、苦労した記憶がよみがえった。
ヒメスズメバチの営巣規模は小さいので、福島県の9月で巣にいる成虫数は数十匹程度だろう。
ヒメスズメバチは、身体に執拗にまとわりついてくるが、それほど攻撃的なスズメバチではない。
ちなみに、私は過去にヒメスズメバチに一度も刺されたことがない。
地面をたたいて、ヒメスズメバチを土中の巣から外におびき出そうとするが、1匹も外に出てこない。
土の中の蜂の巣を探すのに苦労しそうだと感的に感じた。
ヒメスズメバチが地面の穴に出入り(須賀川市)
スズメバチが出入りする地面の穴(須賀川市)
先ずは、ヒメスズメバチが出入りしていた地面の穴から土の中のどこかにある蜂の巣に届けとばかりに殺虫剤をスプレーする。
殺虫剤のスプレーが蜂の巣に届けば、巣の中にいるスズメバチが苦しがる音が聞こえてくるはず。
ところが、土の中から その苦しがる音がなかなか聞こえてこない。これでは、巣がどこにあるか、見当もつかない。
仕方がないので、出入りしていた地面の穴を中心に土を掘ることにした。
地面を掘り進めるとスズメバチが出てきたが、蜂の巣はどこにあるかわからない。
この近くにあるはずと掘り進めるが、蜂の巣がなかなか見つからない。
地面をかなり掘り進めて、やっとのことでハチの巣を見つけた。
地面の深さ10cmのところにヒメスズメバチの巣があった。
スズメバチが出入りしていた地面の穴から少し離れた場所から蜂の巣が見つかった。
掘り進めて見つけたヒメスズメバチの巣(須賀川市)
ヒメスズメバチの巣を掘り出した場所(須賀川市)
やっと見つけて掘り出したヒメスズメバチの巣は直径10cmほどで巣盤は2層だった。
2層のうち1層には白いまゆをかぶった蛹がたくさん残っていた。
ヒメスズメバチの巣と巣があった場所(須賀川市)
掘り出したヒメスズメバチの巣(須賀川市)
スズメバチが出てきた場所は草刈りされずに残っていた。その場所に出入りするヒメスズメバチの行動から地面のどこに出入りするのかを観察する様子。
地面の1点の穴に潜り込むのを確認して、その穴から蜂の巣を探し始めて掘り進める様子。かなりの範囲で地面を掘り進んでやっと出てきたヒメスズメバチの巣の様子。
これらの一連の様子を動画で紹介する。
「須賀川市でスズメバチ駆除- 河川敷の草刈り中に草の根元からハチが出てきた!」
ヒメスズメバチの見えない場所に作られた巣を探そうとすると、かなり苦労する。
なぜならば、出入りする場所から遠い場所に蜂の巣を作っていることが多いからだ。
ヒメスズメバチが土中に巣を作る場合、オオスズメバチのように土を掘ってまで巣を拡張することはない。
モグラが掘ったような出来合いのトンネルなどにヒメスズメバチは巣を作るようだ。
だから、出入りする地面の穴から離れた場所に蜂の巣を作ることが出来るのだろう。
駆除する側からすると面倒なことであるがヒメスズメバチにとっては好都合なのである。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。