〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県白河市で2階の軒下にスズメバチの巣があることを4日前に親戚の方が見つけた。
それから、このスズメバチの巣の付近を1匹の大きなスズメバチが飛び回るのを見かけるようになった。
昨日は、下の方まで大小のスズメバチが落ちてきたので、殺虫剤で退治した。
それでスズメバチの駆除を依頼することに・・・
現場に着いてキイロスズメバチの巣を見ると、キイロスズメバチの姿はほとんどなく、オオスズメバチが巣の中に入り込んで集団で占領していた(2018年9月27日)。
キイロスズメバチの巣をオオスズメバチが集団で襲って占領状態になっていたのだ。
キイロスズメバチの巣に直径10cm程の大きな穴が開いていて、巣の中にいる幼虫やサナギを肉団子にしてオオスズメバチ達たちが運んでいた。
秋になると、オオスズメバチの巣では、ひときわ大きい新女王蜂たちを育てることが始まる。
ところが、昆虫が少なる時期でもあってエサが不足する。
このエサ不足を解消するためにオオスズメバチは他種のスズメバチの巣を襲うのだ。
昨日は、オオスズメバチの集団と巣を守ろうとするキイロスズメバチの戦いが繰り広げられていたのだ。
その戦いに敗れたキイロスズメバチは、オオスズメバチに巣を占領された。
そして、キイロスズメバチの巣にいる幼虫やサナギがオオスズメバチたちによって肉団子されて次々に運び出されていた。
白河市でオオスズメバチがキイロスズメバチを襲う現場
白河市でオオスズメバチがキイロスズメバチを襲う現場
オオスズメバチがスズメバチの巣を攻撃するとき、いくつかの段階パターンを踏む。
先ずは、1匹のオオスズメバチが巣を見つけることから始まる。
そのオオスズメバチは、巣の周辺を飛び回って、巣の付近で飛んでいるスズメバチを捕まえる。
それを肉団子にして巣に持ち帰る。
オオスズメバチがキイロスズメバチの巣を占拠(白河市)
オオスズメバチがキイロスズメバチの巣を占拠(白河市)
次の攻撃の段階は、オオスズメバチが集団でスズメバチの巣を襲い、戦闘が繰り広げられる。
オオスズメバチの集団で攻撃されたスズメバチの巣は、ほとんどの場合、全滅する運命をたどる。
そして、最終段階は、スズメバチの巣を占領することになる。
占領された巣では、幼虫やサナギが肉団子にされて、巣が空っぽになるまで続く。
この肉団子にして運び出す作業は、双方の巣の規模にもよるのだろうが、1週間前後まで続くという。
スズメバチの巣を見つけた最初の1匹のオオスズメバチを何とかしないと全滅の危機を招くようだ。
オオスズメバチが幼虫・蛹を肉団子にして運ぶ(白河市)
オオスズメバチが幼虫・蛹を肉団子にして運ぶ(白河市)
2階の軒下にあるキイロスズメバチの巣は、オオスズメバチの集団に襲われて占領状態になっていた。
直径10cmのほどの大きな穴があけられ、たくさんのオオスズメバチが巣の中に潜り込んでいる。
その大きな穴からオオスズメバチたちによって幼虫やサナギが肉団子にされてゆく様子が見える。
肉団子にすると、それを口にくわえたオオスズメバチが次々に飛びたってゆく。
「白河市でスズメバチ駆除- オオスズメバチがスズメバチの巣を駆除してた!」というタイトルでYouTubeで公開している。
秋になると、駆除を依頼され、現場に着いたら、すでにオオスズメバチがスズメバチの巣を占領していることが時々ある。
オオスズメバチはスズメバチの名ハンターで、ハチ駆除業者の天敵でもあるようだ。
優秀なオオスズメバチをキイロスズメバチの駆除に使えないだろうかと考えてしまう。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。