〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
白河市のお客様がスズメバチ駆除をご依頼するまでの経緯
ボイラー室の近くにあるガス栓を開けようとしたら、いきなりスズメバチに頭とお尻を刺されてしまった。
蜂の巣が近くにあるのだろうかとまわりをみたら、ボイラー室の裏側にあった壁の隙間からスズメバチたちが出入りしていた。
蜂の巣が どこにあるかわからないけど、駆除してほしいとのこと。
直ちに駆除に向かう(2018年8月22日)。
ボイラー室の中に出入りするスズメバチは、凶暴なキイロスズメバチだった。
ボイラー室の裏側にある壁の隙間から多数のスズメバチが恐ろしいほど活発に出入りしていた。
この迫力は、ボイラー室に近づいただけでもキイロスズメバチに刺されてしまうだろうと思わせる。
そのため、状況を把握するために遠く離れた場所から双眼鏡で観察した。
この状況から推測してスズメバチの巣は、壁の中、あるいはボイラー室の中にあるはずだ。
白河市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチがボイラー室の壁の隙間から出入り(白河市)
防護服に着替えて、先ずはボイラー室の中にスズメバチの巣があるかを確認することから始める。
ボイラー室の開き戸のドアを開けた瞬間、何が起こるかわからないのでドキドキする。
ソッーとドアを開ける。
開けた瞬間、ドアとちょうど真向いのボイラー室の壁にあった大きなスズメバチの巣が目に飛び込んできた。
それと同時にドアを開けて光が差し込んだためか、数匹のスズメバチがいきなり攻撃してきた。
スズメバチの巣は直径25cmくらいの大きさだった。
一旦ドアを閉めた後、もう一度ドアを開けると、警戒していた多数のスズメバチたちが一斉に室内中を飛び回って襲ってきた。
ものすごいキイロスズメバチの迫力にあっとうされる
スズメバチがボイラー室の壁の隙間から出入り(白河市)
スズメバチの巣はボイラー室の中にあった(白河市)
ドアを閉めて駆除の準備を整える。
殺虫剤を片手にドアを開けて駆除を開始する。
ドアを開けたら真っ先にスズメバチの巣の中に殺虫剤を確実に注入した。
スズメバチの巣の中に殺虫剤を注入後も多数のスズメバチたちが飛び回り、殺虫剤が効いてくるまで待つため室外に出ても追いかけてきた。
殺虫剤が効いてきて、スズメバチがおとなしくなったところでスズメバチの巣の撤去作業を開始した。
巣を撤去した後に、外出から巣に戻ってくるスズメバチ対策を独自の方法で実施した。
駆除したスズメバチの巣は7層もある大きな巣だった。
サナギが入った白いまゆが目立ち、このまま駆除せずに放置すれば、さらにスズメバチの活動が活発化する様相を呈していた。
スズメバチの巣の中に殺虫剤を確実に注入(白河市)
駆除したスズメバチの巣(白河市)
ボイラー室の裏側にある壁の隙間から多数のスズメバチが恐ろしいほど活発に出入りする様子。
ボイラー室の開き戸のドアを開けると同時に見えたスズメバチの巣。
スズメバチの巣の駆除および撤去作業の様子。
それらの作業中に攻撃してくるスズメバチの様子。
駆除したスズメバチの巣の様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「白河市でスズメバチ駆除- ハチに刺された!スズメバチたちがすぐ近くで出入りしてた!」
蜂の巣が大きくなって多数の働き蜂が活発に飛び回るキイロスズメバチの駆除には、いつも恐怖感がつきまとう。
そして、キイロスズメバチが活発に出入りする場所に近づくと、敏感に察知してゾロゾロと巣から出てきて容赦なく襲ってくる。
蜂の巣が大きくなるにつれてキイロスズメバチは縄張りを広げて、そこは危険領域になる。
蜂の巣が見えない場合、キイロスズメバチたちが出入りする場所には決して近づいてはならない。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。