〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県大玉村でこれだけ蜂の巣が大きくなると蜂の巣駆除は怖いと駆除を依頼されました。
依頼されて、ただちに向かいましたが、夜の駆除となりました(2019年9月26日)。
勝手口のドアを開けると、すぐ真上に直径20cmほどのスズメバチの巣がありました。
スズメバチは、おとなしいけれど、怒ると怖いコガタスズメバチです。
コガタスズメバチの巣の最大限の大きさであるバレーボールほどの大きさになっていました。
大玉村でスズメバチ駆除の現場
大玉村でスズメバチ駆除の現場
コガタスズメバチは、夜になるとみんな蜂の巣の中に入って蜂の巣の上にいることは滅多にありません。
一方、キイロスズメバチは、蜂の巣が大きくなってくると蜂の巣の上にスズメバチが数十匹ほど群がっています。
スズメバチの巣の巣穴に殺虫剤を吹き込むことから駆除が始まります。
続いて、スズメバチの羽音が蜂の巣の中から聞こえなくなったところでネットを使って蜂の巣を撤去します。
スズメバチの巣の巣穴に殺虫剤を注入(大玉村)
スズメバチの巣をネットで撤去(大玉村)
駆除した蜂の巣を解体します。
9月下旬に駆除したコガタスズメバチの巣の巣盤は、4段になっていました。
これからも、まだまだ成虫がたくさん羽化してくる様子の蜂の巣でした。
スズメバチの巣を駆除した巣跡(大玉村)
駆除したスズメバチの巣(大玉村)
勝手口の真上の軒下に作られていたスズメバチの巣の様子。
スズメバチの巣を駆除・巣の撤去をしていく様子。
駆除した巣を解体して蜂の巣の内部を観察している様子。
これら一連様子を動画で紹介します。
「大玉村でスズメバチ駆除- 勝手口のドアを開けると真上に蜂の巣!夜に駆除しました」
軒下に作ったコガタスズメバチの夜の駆除は、駆除に慣れたものにとっては、非常に楽です。
夜の駆除なので、外出から蜂の巣に戻ってくるスズメバチを気にせずに駆除でき、巣跡に戻るスズメバチ対策も必要ありません。
勝手口のドアを開閉する時の振動は、その近くにある蜂の巣に壁を経由して伝わります。
すると、いくらおとなしいコガタスズメバチでも、その刺激に反応して攻撃されることがあります。
そのことを再現した動画を以下に紹介します。
伊達市でスズメバチの巣が出入り口付近の軒下にありました。引き戸を開閉している振動がスズメバチの巣を刺激し、刺されてしまいました!どのようにスズメバチが刺す行動を取ったかを知るため、その刺された現場を再現してみました。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。