〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
小野町役場から「4階建て町営団地の屋上にある高架水槽の床下に大きなスズメバチの巣がある。早急に駆除してほしい」と駆除を要請された。
そして、翌日に駆除に向かう(2019年10月4日)。
4階建て町営団地の屋上に設置された高架水槽の床下に作られたスズメバチの巣は、地上から見ても その巣が見えるほど巨大化していた。
スズメバチは、凶暴なキイロスズメバチだった。
屋上に上がって、恐る恐る巨大なスズメバチの巣を観察した。
小野町でスズメバチ駆除の現場
スズメバチの巣は屋上の高架水槽の床下(小野町)
スズメバチたちは巣の上に多数 群がっていて、巣へのスズメバチたちの出入りも激しい。
ちょっと観察していただけだったが、急に巣の表面にいるスズメバチの数が増えてきて警戒態勢に入り、警告するスズメバチもいるほどの迫力に身の危険を感じた。
駆除する時は、一気に巣に近づき、ただちに駆除しないと大量のスズメバチに攻撃されて危険と判断して駆除の準備を始める。
スズメバチの巣は屋上の高架水槽の床下に(小野町)
スズメバチの巨大な巣(小野町)
防護服に着替え、駆除道具も準備し、一気に巣に近づく。
すると、いきなりスズメバチが攻撃してきた。
予想はしていたが、ちょっと動揺してしまった。
すかさず、スズメバチの巣の表面に殺虫剤を吹きかけながら巣に近づき、巣穴からも巣の中に確実に殺虫剤を注入する。
周りを飛び回るスズメバチたちのすさまじい攻撃と轟音を聞きながらの駆除となった。
この轟音に惑わされて、巣の中に殺虫剤をいつもよりも多めに注入してしまった。
スズメバチの巣に殺虫剤をスプレー(小野町)
スズメバチの巣の中にも殺虫剤を注入後の様子(小野町)
スズメバチの巣の中から聞こえていた羽音が弱くなった頃に、ちょうど巣がおさまる直径40cmのネットを利用して巣を撤去した。
巣の撤去後、周りを飛び回るスズメバチたちと外出から巣跡に戻ってくるスズメバチたちが たくさんいる。
これらのスズメバチ対策は、巣跡の撤去作業後にしっかりと実施した。
スズメバチの巣をネットで撤去(小野町)
スズメバチの巣を撤去した巣跡(小野町)
駆除したスズメバチの巣を解体した。
10月のキイロスズメバチの巨大な巣では、巣盤に蛹や老熟幼虫が極端に少ないことがある。
巣盤の数は多く、卵も産みつけられているのだが、巣の中の様子がスカスカ感が強いことがある。
この巨大化したスズメバチの巣も、そのような状況だった。
駆除したスズメバチの巣(小野町)
駆除したスズメバチの巣はスカスカ(小野町)
4階建て町営団地の屋上にある高架水槽の床下に巨大な巣が地上からでも見えている様子。
屋上に上がって巨大な巣を観察していると、スズメバチの数が増えて警戒態勢に入っている様子。
駆除しようと巣に近づいたら襲われて殺虫剤をスプレーしながら巣に近づき、巣穴にも確実に殺虫剤をスプレーしている様子。
スズメバチの巣が直径40cmのネットにちょうどおさまったので、そのまま巣を撤去している様子。
駆除後の巣跡に戻るスズメバチたちが周囲を たくさん飛び回っている様子。
駆除した巣を解体して巣の中を見ると、老熟幼虫や蛹が極端に少なくてスカスカ感がある様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「小野町でスズメバチ駆除- 小野町の町営団地で屋上の高架水槽に巨大な蜂の巣」
巨大なキイロスズメバチの巣は、十分な距離をおいて見ているつもりでも、いきなり警告に来るスズメバチがいるなど油断できない。
また、巨大な巣に群がるスズメバチたちを見ているだけでも、恐怖感を引き起こす迫力がある。
10月のキイロスズメバチの巨大な巣では、巣盤に蛹や老熟幼虫が極端に少ないことがある。
巣盤の数は多く、卵も産みつけられているのだが、この巣のように老熟幼虫や蛹が極端に少なくてスカスカ感が強いことがある。
いま卵であるものが、冬が来る前に成虫まで育つのだろうかという疑問がわいてくる。
この時点で営巣が終焉を迎えていると考えていいのだろうか・・・
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。