〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県田村郡小野町の橋梁工事現場でオオスズメバチが頻繁に出入りする場所がありました。
このまま工事現場で飛び回るオオスズメバチを放置しておくのは危険と駆除を依頼されました(2019年9月10日)。
工事のために切り取られた雑木が堆積された場所からオオスズメバチが出入りしていました。
防護服に着替えてオオスズメバチの巣への出入り口を探します。
オオスズメバチが出入りする周辺の雑木をおおっている草をどけながら巣への出入り口を探します。
巣に出入りするオオスズメバチを観察し、巣への出入り口を見つけました。
そこには、秋になるとオオスズメバチの巣があると教えてくれる特徴がありました。
その特徴とは、蜂の巣を拡張するために、土を掘って運び出した土粒が蜂の巣への出入り口を起点に流れ出すように堆積していることです。、
蜂の巣への出入り口を見つけたところで、駆除の準備にとりかかります。
小野町でオオスズメバチ駆除の現場
スズメバチの巣がある雑木の堆積場所(小野町)
駆除の準備ができて蜂の巣への出入り口に近づいたら、いきなりオオスズメバチに体当たり攻撃をされました。
こうなったら、蜂の巣からオオスズメバチたちがゾロゾロ出てくる前に先制攻撃をします。
ただちに蜂の巣への出入り口に向けて奥の方にある巣に届けとばかりに殺虫剤を吹き込みます。
すると、オオスズメバチたちのすごい轟音が奥の方から聞こえてきます。
しばらく放置した後、巣を掘り出す作業を開始します。
蜂の巣への出入り口から手で少しづつ掘ってゆきます。
ここでオオスズメバチの巣が出入り口の上方にあることが分かりました。
蜂の巣がある出入り口の上方に向けて殺虫剤をスプレーします。
オオスズメバチが出入りする堆積場所の穴(小野町)
オオスズメバチの出入口から殺虫剤をスプレー(小野町)
しばらく放置しますが、その間に外出から戻ってくるオオスズメバチも増えます。
さらに、蜂の巣を掘り出す作業を続けます。
すると、直径25cmほどあるオオスズメバチの巣の全貌が見えてきました。
蜂の巣を掘り当てたところで、巣の撤去作業を開始します。
4層になっていたオオスズメバチの巣が一気に撤去できました。
オオスズメバチの巣の全貌(小野町)
オオスズメバチの巣の掘り出し作業(小野町)
巣跡に戻ってきたオオスズメバチがカチカチと警告音を鳴らしながら執拗に攻撃してきます。
周りを飛び回るオオスズメバチたちを粘着板で捕虫します。
そして、巣跡に戻ってくるオオスズメバチ対策も実施しました。
9月上旬のオオスズメバチの巣であること、および巣の中に白いまゆをかぶった蛹がたくさんあったことから まだまだ大きくなるはずの巣でした。
駆除したオオスズメバチの巣(小野町)
駆除したオオスズメバチの巣の女王蜂(小野町)
小野町の工事のために切り取られた雑木が堆積された場所でオオスズメバチが出入りする様子。
殺虫剤を巣に向けて吹き込みながら、オオスズメバチの巣を探して土を手で掘り出し作業をする様子。
そして、巣を掘り当て、撤去する様子。
その過程でオオスズメバチは執拗に攻撃してきました。
それらの一連の様子を動画で紹介します。
「小野町でスズメバチ駆除- 橋梁工事現場でオオスズメバチ(Vespa mandarinia)駆除!」「小野町でスズメバチ駆除- 小野町の高柴山の山頂でオオスズメバチ駆除!」
オオスズメバチは、雑木や木材などを堆積したような場所に好んで巣を作ります。
このような場所が周りあったらスズメバチの巣が作られているかもしれません。
オオスズメバチの巣を駆除している時は、オオスズメバチに取り囲まれて、激しい集団攻撃を受けます。
はっきりと聞こえるカチカチという警告音を鳴らしながら、姿が一瞬見えなくなった時には、弾丸のように頭から突っ込んで身体にぶつかっています。
オオスズメバチは、このように他の種類のスズメバチとは全く違う独特のスタイルで攻撃してきます。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。