〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県田村郡小野町小野町で夏休み中の小学校校舎の軒下にスズメバチの巣が作られました。
それも校舎の高所の軒下です。
小野町役場から、このスズメバチの巣の駆除を要請されました。
直ちに現場に向かいました(2019年8月2日)。
小学校校舎の12mほどの高所にスズメバチの巣はありました。
直径15cmほどのキイロスズメバチの引っ越し巣です。
そのスズメバチの巣の真下には花壇があるなど、どのような作業をするにも面倒な場所です。
スズメバチの数は少ないようで、スズメバチの出入りが極端に少なかったです。
スズメバチの姿がなかなか確認できないため、キイロスズメバチかコガタスズメバチかと迷うほどでした。
高所作業車を使わずに高所のスズメバチの巣を、どうやって駆除しようかと考えます。
2階の教室の窓枠に上がれれば、スズメバチの巣までの距離は、地上からの距離の半分になって5mほどでしょうか。
その窓枠には、はしごなどは設置できません。
いろいろ考えた結果、地上から工夫してスズメバチの巣を駆除・撤去することにしました。
小野町でスズメバチ駆除の現場
スズメバチの巣が高さ約12mの軒先に(小野町)
先ずは、スズメバチの巣に殺虫剤を工夫して注入しました。
そして、工夫してスズメバチの巣も撤去しました。
また、これから引っ越し前の巣(母巣)で羽化した、たくさんのスズメバチが巣跡に集まってくるはずです。
そのスズメバチ対策も独自の方法で、しっかりと実施しました。
スズメバチの巣(小野町)
スズメバチの巣に殺虫剤を注入(小野町)
スズメバチの巣の巣盤は2層になっていました。
女王蜂も巣の中にいました。
小学校の敷地内で引っ越し前の巣(母巣)を探しましたが、見つかりませんでした。
万が一、スズメバチの巣が再生されたら、再び駆除することにしていましたが、スズメバチの巣が再生されることはありませんでした。
結局、高所作業車などの重機を使わない方法で高所にあったスズメバチの巣を1時間ほどで駆除できました。
スズメバチの巣の撤去跡(小野町)
駆除したスズメバチの巣とその巣の女王蜂(小野町)
小学校校舎の高所の軒下にあったスズメバチの巣の様子と校舎の構造と状況。
スズメバチの巣の中に殺虫剤が注入されている様子。
スズメバチを撤去した後の巣跡の様子。
駆除したスズメバチの巣を解体して観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介します。
「小野町でスズメバチ駆除- 小学校校舎で高さ約12mの軒下のスズメバチ(Vespa simillima)駆除!」
高所に作った蜂の巣は、高所作業車などの重機を使わない方法でも駆除できます。
しかも手間、人件費、時間、料金がかかる高所作業車などを使わずに低料金で迅速に駆除できます。
蜂の巣が高所に作られてしまったが、迅速に低料金で確実に駆除してほしい方は、ルイワンにお問い合わせください。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。