〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県本宮市で倉庫の外付け階段の2階の踊り場天井に巨大なスズメバチの巣が作られていた。
1か月間の入院をして家に帰ってみれば、スズメバチの巣が巨大化していて驚いて駆除することにしたとのこと。
駆除は、日程を調整して依頼された当日の夜になってしまった(2019年9月17日)。
現場に着いたときは、真っ暗闇の夜になっていた。
懐中電灯を照らしてスズメバチの巣がある2階の階段踊り場の天井を見る。
直径35cmくらいの大きな巣の表面にたくさんのスズメバチたちが群がってうごめいていた。
真っ暗闇に懐中電灯で照らさた瞬間にスズメバチがうごめいて、照らされたことが刺激になっているようだった。
スズメバチは、暴れん坊のキイロスズメバチだった。
本宮市でスズメバチ駆除の現場
本宮市でスズメバチ駆除の現場
外付けの階段は、上ってゆくごとに階段全体が振動する。
それが巣に伝わって刺激となってスズメバチたちが反応しそうな勘が働いた。
静かに近づけば、2階の踊り場までスズメバチに騒がれずに行けるだろうかと不安に思いながら準備を進めた。
スズメバチの巣が階段の踊り場天井に(本宮市)
スズメバチが蜂の巣の表面に群がる(本宮市)
脚立を持って階段を駆け上がったら、直ちに脚立を設置して巣に殺虫剤をスプレーすれば、スズメバチたちが騒ぎ出す前に駆除できるだろうと考えていた。
ところが、思ったようにはゆかず、階段を上っている途中でスズメバチたちが襲ってきた。
あわてて、踊り場に駆け上がり、脚立を設置しながら殺虫剤をスプレーする。
階段を上がって行くときに、外付けの階段全体が振動し、それが巣に伝わって刺激となってスズメバチたちが反応したようだった。
さらに、周りが暗いと照明器具を使って巣を照らすので、その光にスズメバチたちが反応して警戒することになる。
たくさんのスズメバチたちがいる大きな蜂の巣なので、殺虫剤をかけても なかなか静かにならない。
巣の中からスズメバチたちがもだえ苦しむ音が聞こえ続ける。
ある程度、静かになったところで蜂の巣の撤去作業を開始する。
スズメバチの巣の巣穴から殺虫剤注入(本宮市)
スズメバチの巣を撤去中(本宮市)
蜂の巣を撤去すると巣跡が残るが、これが硬くて巣跡をきれいに取ろうとしても、なかなか取れない。、
スズメバチの巣は5層になっていた。
巣の頂上部から1~3層に集中するかのように白いまゆをかぶった蛹がたくさんいた。
この蛹たちは、2週間以内には、全部が成虫なって外に出てきて飛び回ることになっていた。
そう考えるとゾッーとする。
駆除・撤去したスズメバチの巣跡(本宮市)
駆除したスズメバチの巣(本宮市)
倉庫の階段の2階の踊り場の天井に大きな巣がぶら下がり、懐中電灯で照らされて巣の表面に群がるスズメバチたちがうごめいている様子。
脚立を持って階段を駆け上るが、途中でスズメバチに襲われて、あわてて踊り場に駆け上がって殺虫剤をスプレーしている様子。
そして、巣の撤去作業に進むが、巣が大きくて巣が思うように取れず苦戦している様子。
巣盤をすべて撤去後に巣跡をきれいにしようとするが、硬くてなかなかきれいに取れない様子。
巣を解体したら5層のうち3層が白いまゆをかぶった蛹の数が非常に多く、驚いている様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「本宮市でスズメバチ駆除- 真っ暗な夜でも巣の表面にスズメバチ(Vespa simillima)が群がる巨大な巣 」
夜の駆除は周りが見えず、スズメバチの動きが分からないことが多くて怖い。
また、キイロスズメバチでは、巣が大きくなると、夜になっても巣の表面にスズメバチが群がって警戒しているので怖い。
さらに、この時期のキイロスズメバチの駆除した巣を解体すると、白いまゆをかぶった蛹の数が非常に多く、これらが成虫になったことを思い浮かべてゾッーとする。
スズメバチ駆除は、この時期のキイロスズメバチの巣が最も凶暴なので、緊張するだけでなく怖い。
油断すると、キイロスズメバチは見透かしたように、あっという間に刺されてしまう。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。