〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
朝早く出て夜遅くなって帰宅するため、軒下のスズメバチの巣に気づかなかった。
スズメバチが頭の上を飛んでいても気づかなかった。
そのため、気づかれずにスクスクと育ち大きくなっていた。
気づいたら、すでに直径20~30cmにもなっていたとのこと。
田村郡三春町に住むお客様から駆除を依頼されて直ちに現場に向かう(2019年 8月29日)。
平屋建て住宅の軒下に直径25cmほどのスズメバチの巣が作られていた。
スズメバチの巣は、凶暴なキイロスズメバチの引っ越し巣だった。
7月に近くから引っ越してきて新たに作った巣だ。
このスズメバチの巣は、春先から作っていた巣ではないので、気づかれずにきた要因でもある。
引っ越してきてすぐに、この巣に産卵された卵から育ったスズメバチたちが爆発的に羽化し始まっている巣のように見えた。
三春町でスズメバチ駆除の現場
三春町でスズメバチ駆除の現場
小さな脚立をスズメバチの巣の下に設置して駆除を開始する。
先ずは、スズメバチの巣穴に殺虫剤を注入する。
巣の中からスズメバチたちの羽音が聞こえなくなったところで、巣の撤去作業を開始する。
ネットを利用して巣を回収したが、巣が柔らかいために一発で回収できた。
スズメバチの巣を解体して中の様子を観察する。
スズメバチの巣は、4層になっていた。
白いまゆをかぶった蛹と老熟幼虫がそれぞれの層にたくさんいて目立つ。
まさに、スズメバチたちが爆発的に羽化し始まっている様相を呈していた。
スズメバチの巣の巣穴から殺虫剤を注入(三春町)
スズメバチの巣をネットで撤去する(三春町)
次に、麻酔作用があるエーテルを注射器で巣の中に注入する。
しばらく放置し、麻酔が効いて巣の中から羽音が聞こえなくなったので、巣の撤去作業を開始する。
巣を取りだすための選定作業は慎重に行う。
少しでも巣を壊したら、麻酔が効いているとはいえ、壊れた部分からスズメバチがフラフラと出てくることがある。
外出から巣に戻ってきたスズメバチたちが かなり多くなってきて、周りを うるさいくらいに飛び回る。
キイロスズメバチの巣は、多数の枝を巣に巻き込んで作っているので、その枝の剪定が大変で なかなか巣を取り出せない。
スズメバチの巣を撤去した巣跡(三春町)
駆除したスズメバチの巣(三春町)
平屋建ての軒下にぶら下がるように作られたスズメバチの巣の様子。
巣穴に殺虫剤を注入している様子。
ネットを利用してスズメバチの巣を撤去している様子。
撤去した巣を解体して中を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「三春町でスズメバチ駆除- 爆発的にスズメバチの羽化が始まっている引っ越し巣」
キイロスズメバチが引っ越して新しい巣を作り始めると、すぐに女王蜂も新しい巣に移って産卵に専念する。
その時点でたくさんの働き蜂がいるので、巣作りも急ピッチで進み、あっという間に大きな巣になる。
それにともなって女王蜂もドンドン大きくなってゆく巣に合わせるように、次々に大量の卵を産んでゆく。
それらの卵は、1か月ほど経てば、一斉に羽化して成虫になって外に出てくる。
まさしく、そのような状況が開始され、日増しに飛び回るスズメバチの数が爆発に増えていた。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。