〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県田村郡三春町の公共施設がある土手で草刈り作業中にスズメバチに刺されてしまいました。
三春町役場から駆除を要請されました(2019年8月6日)。
刺された現場は、おおよその草刈りが終わって もう少しで完了という状況でした。
スズメバチに刺された場所を観察していると、スズメバチが飛んでいます。
雑草の刈り取り作業の境界線あたりでスズメバチが出入りし、草刈り機で巣を刺激して襲われたことを物語っています。
スズメバチは、黒っぽくて、すばっしこいモンスズメバチです。
スズメバチの出入りは、「ブンブン」ではなく、「パラりパラリ」と少な目なので、巣はそれほど大きくないと推測しました。
スズメバチの動きを観察して、おおよその場所が分かったので、防護服に着替えて本格的にスズメバチの巣をピンポイントで探します。
三春町でスズメバチ駆除の現場
三春町でスズメバチ駆除の現場
土の中にあるスズメバチの巣をみつけるのに一番の手がかりとなるのは、スズメバチの巣への出入り口の場所を目撃することです。
観察していると戻ってきたスズメバチが警戒して、なかなか巣の中に入ろうとしません。
そこに餌を口にくわえたスズメバチが飛んできたので、スズメバチが躊躇することなく巣に入ることを期待します。
その期待に応えるかのように、巣の入り口からスーッと巣に入って行きました。
これで巣への入り口が分かりました。
モンスズメバチが土の中に巣を作る場合、モグラが掘ったような既存のトンネルに巣を作ります。
入り口から土の中のトンネルを通って巣までは、思っているよりも距離があることが多いです。
スズメバチの巣の近くで観察していた時間が長かったので、スズメバチは警戒態勢に入ったようです。
数匹のスズメバチたちが周りを飛び始め警戒しています。
スズメバチの巣への出入り口(三春町)
スズメバチの巣の入り口から殺虫剤スプレー(三春町)
先ずは、殺虫剤を巣への入り口に注入しようとしたら、そこに2匹ほどのスズメバチがいて攻撃してきました。
すかさず、巣の出入り口に奥の方にある巣に届けとばかりに殺虫剤をスプレーします。
スズメバチの巣がある雑草の根元(三春町)
スズメバチの巣がある雑草の根元を掘る(三春町)
そして、土の中のどこかにある巣を探して、巣につながるトンネルを壊さないように丁寧に掘り進めます。
スズメバチの巣は、雑草の根元にありそうでした。
雑草の強靭な根が邪魔をして、うまく土を掘り出せません。
鎌を使って雑草の根を切り取るようにすると、いとも簡単に掘り出せました。
スズメバチの巣が掘り出された(三春町)
スズメバチの巣は深い土の中まであった(三春町)
その雑草の根を掘り出した瞬間、根元の穴にスズメバチの巣を見つけました。
巣の撤去作業をするとと、けっこう土の中の深いところまで巣が作られていました。
駆除したスズメバチの巣を観察すると、巣の中から女王蜂も出てきました。
駆除したスズメバチの巣(三春町)
駆除したスズメバチの巣の女王蜂(三春町)
スズメバチに刺された現場の様子とそこを飛びまわっていたスズメバチの様子。
スズメバチが巣への入り口から入る場面を目撃するまで、観察している様子。
スズメバチの警戒態勢の中、巣への出入り口から殺虫剤をスプレーしている様子。
巣への出入り口から掘り進め、雑草の根元にあるスズメバチの巣を探し出した様子。
掘り出したモンスズメバチを観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介します。
「三春町でスズメバチ駆除- 土手の草刈り作業中に刺された!三春町役場から駆除の要請!」
土の中にスズメバチの巣があると、草刈り作業中に刺されてしまう事故が多発します。
草刈り中に最も刺される事故を引き起こすスズメバチは、土の中にも巣を作る習性があるキイロスズメバチとモンスズメバチが多いです。
モンスズメバチが土の中に巣を作る場合、土の中に巣を作るために自分で土を掘ることはしません。
モグラが掘ったトンネルなど既存の穴を利用しています。
そのため、巣への出入り口から巣までの距離が遠いことが多く、駆除では巣を探すのに苦労することになります。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。