〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県田村郡三春町でもみじ山の草刈り作業が行われていました。
「雑草でおおわれた倒木周辺から出てきたスズメバチに刺された」と三春町役場から緊急駆除の要請をされました。
早急に対応します(2019年7月25日)。
スズメバチの種類と蜂の巣の探索から始めます。
スズメバチに刺された現場の周辺には、直径40cm、長さ3mほどの倒木が地面に横たわっていました。
先ずは、倒木のあたりがあやしいとにらみ、踏んづけてみます。
すると、ブーンという羽音ともに、どこからかスズメバチが出てきました。
そのスズメバチが飛び回る速さに、あわててその場を逃げます。
スズメバチは、すばしっこい動きをするモンスズメバチでした。
ご依頼を受けて直ちに現場に向かった(2018年10月2日)。
三春町でスズメバチ駆除の現場
スズメバチに刺された現場に横たわる倒木(三春町)
どこからスズメバチが出てきたかわからなかったので、さらに倒木を踏んづけてみます。
踏んづけた刺激に反応してスズメバチが一斉に襲ってきました。
2度目の刺激に対する反応は敏感で、すぐ襲ってきます。
この倒木のどこにハチの巣があるのだろう、まだわかりません。
たくさんのスズメバチたちが、いつまでも巣に戻らないで飛び回っています。
そこで、飛び回っているスズメバチたちを粘着板で捕虫することにしました。
スズメバチが倒木を踏んづけると出てきた(三春町)
飛び回るスズメバチを粘着板で捕虫(三春町)
倒木を観察しても蜂の巣がどこにあるのか分からず、捕虫しながら再び倒木を踏んづけます。
やっと巣がどこにあるかわかり、殺虫剤を注入します。
倒木にはスズメバチが出入りする小さな穴が開いていて、その奥にある空洞に巣を作っていたのです。
この倒木の中が、まさか空洞になっているという発想がなかなか思い浮かびませんでした。
スズメバチの巣は、倒木の下にある地面のどこかにあるはずと思い込んで観察し続けていましたので。
スズメバチが出入りする倒木にあいた穴(三春町)
スズメバチの巣は倒木の空洞の中(三春町)
倒木は、グズグズ状態で簡単にボロボロになります。
スズメバチが出入りしていた穴から掘り進んでゆくと倒木の空洞に巣が見えてきました。
直径15cmほどの大きさの巣です。
スズメバチの巣に倒木の穴から殺虫剤を注入(三春町)
スズメバチの巣が倒木の空洞の中に(三春町)
スズメバチの巣を取りだします。
巣の巣盤は2層でした。
女王蜂もいました。
スズメバチの巣を倒木から取りだす(三春町)
駆除したスズメバチの巣と その巣の女王蜂(三春町)
もみじ山で刺された現場に倒木が横たわり、雑草でおおわれていたであろう倒木周辺の雑草が刈り取られている様子。
倒木を踏んづけるとスズメバチが出てきて周辺をものすごいスピードで飛び回っている様子。
2度目に倒木を踏んづけた時には敏感に反応し、一斉に出てきて過激に攻撃してきた様子。
やっと倒木に開いていた穴からスズメバチが出てきていたことに気づき、駆除作業を開始した様子。
倒木の空洞にある巣、それを撤去する様子。
これら一連の様子を動画で紹介します。
「三春町でスズメバチ駆除- もみじ山で雑草に覆われた倒木周辺の草刈り作業中にスズメバチに刺される!」
初夏は、伸びた雑草が生い茂り、草刈り作業が盛んにおこなわれる時期です。
このもみじ山の草刈り作業中に2か所でモンスズメバチに刺されています。
草を刈った瞬間に、その刺激に反応して巣から出てきたモンスズメバチに刺されてしまったのです。
ここで倒木を踏んづけた時のモンスズメバチ反応をみてますが、すばしっこくて巣から一斉に飛び出して攻撃してきます。
かなり用心しないと、モンスズメバチに気づいても逃げ切れないかもしれません。
一方、がっちりしたように見えた倒木が、実は幹の一部が空洞になっていて、そこにスズメバチが巣を作っていたとは・・・
刺された現場でスズメバチの巣を探してみてわかった、「ここは大丈夫」という思い込みが危険を招くと!
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。