〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
国見町で屋根が重なり合う部分の ちょっとした隙間からスズメバチが出入りしていました。
蜂の巣は見えません。
どこに蜂の巣があるかわからないけれども駆除してほしいと駆除を依頼されました(2019年8月12日)。
スズメバチの出入りは屋根と屋根が重なる部分でハフと屋根の間にあるわずかな隙間からでした。
スズメバチは、どこからでも家の中に潜り込んで蜂の巣を作ってしまうキイロスズメバチです。
このような場所からキイロスズメバチが出入りする時は、蜂の巣は屋根裏か軒裏天井に作られています。
スズメバチの出入りがマバラで8月中旬という時期から考えて、そんなに大きな蜂の巣ではなさそうです。
先ずは、屋根裏に蜂の巣があるかを確認します。
押入れから屋根裏をのぞくと、奥の方に蜂の巣がありました。
天井裏で巣の上をスズメバチが歩く「カサカサ」いう音が響き渡ります。
その音は、わたしに恐怖感を呼び いつも起こします。
国見町でスズメバチ駆除の現場
スズメバチが屋根の隙間から出入り(国見町)
低くて狭い屋根裏の蜂の巣の近くまで行けないと判断して、何とか工夫して蜂の巣の中に殺虫剤を注入します。
次に、これも何とか工夫して蜂の巣の撤去もしました。
さらに、巣跡に戻るスズメバチがいるので、その対策もしっかりと実施しました。
低くて狭い屋根裏のスズメバチ駆除は、どうしても工夫することが多く、たいへんです。
スズメバチの巣は屋根裏にあった(国見町)
スズメバチの巣の中に殺虫剤を確実に注入(国見町)
駆除した蜂の巣を解体すると、蜂の巣の巣盤は4層になっていました。
屋根裏は温度が高いんで、屋根裏に作ったスズメバチの成長は、かなり速くなります。
スズメバチの成長が早くなった分だけ、働き蜂の数が増えるのも速くなります。
女王蜂も蜂の巣の中から出てきました。
スズメバチの巣を駆除・撤去した巣跡(国見町)
駆除したスズメバチの巣(国見町)
スズメバチが屋根と屋根の重なる部分の隙間からマバラに出入りする様子。
スズメバチの巣があったのは狭くて低く上ることができない屋根裏でした。
そのため、さまざまな工夫をして殺虫剤を巣の中に注入、巣の撤去、巣跡に戻るスズメバチ対策をしました。
これらの一連の流れを動画で紹介します。
「国見町でスズメバチ駆除- 屋根の隙間からスズメバチ(Vespa simillima)が出入りする屋根裏の巣!」
天井裏をながめていると、いつも思うことがります。
暗闇の天井裏を見ると、光がさすところが いっぱいあって、建物には構造的な隙間がいっぱいあります。
どんな堅固そうな建物でも構造的な隙間だらけなのです。
そのため、建物のいろんな隙間からスズメバチが潜り込んで蜂の巣を作ってしまうのも仕方ないのかなぁと思ってしまいます。
屋根裏にスズメバチの巣がある場合、一般的な駆除は、天井に人が入れるくらいの穴をあけて、そこから駆除します。
そして、その駆除ためにあけた穴を見栄えのいい観察窓に加工して修繕するというのが一般的です。
そのため、駆除料金の他に修繕費がかかります。
ルイワンでは、修繕費をかけない駆除をテーマに挑戦し、修繕費が発生しないよう工夫した駆除方法でスズメバチの駆除することを目指しています。
この事例では、その目的がかないました。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。