〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
スズメバチが畑の草やぶから出てきて飛び回るので、怖くて農作業ができないと。スズメバチが出入りする だいたいの場所はわかるけれど、蜂の巣が見えないのでどこにあるかわからない。
タウンページでルイワンを見つけてくださり、駆除を依頼されました(2020年7月30日)。
直ちに現場に向かいました。
農作業をしている畑のそばにパイプハウスの残骸やトタン板が放置された畑があります。そこは荒れて草やぶになっていました。
その放置されたトタン板がある草やぶのあたりからスズメバチが出入りしているようだとのことでした。
スズメバチの巣を見つけるには、飛び回るスズメバチがどこに行くかを観察することが一番です。いたずらに巣をガサガサと探していると、巣からスズメバチが出てきて攻撃されます。
ジーッと観察していると、巣がどこにあるか教えてくれるスズメバチが戻ってきました。そして、巣に入ってゆきます。
その場所にソーッと近づくとスズメバチの巣がありました。丸い円盤型の容器の中に巣を作っています。
郡山市でスズメバチ駆除の現場
郡山市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチは、キイロスズメバチに次いで攻撃性があると言われるモンスズメバチです。モンスズメバチは、動きがすばしっこいので油断できないスズメバチです。
モンスズメバチは閉鎖的な空間に巣を作ることが多く、引っ越しする習性もあって厄介なスズメバチです。
また、モンスズメバチが土中に巣を作っていた場合、草刈り作業時に刺されることが多いです。
スズメバチの巣が土中に埋まる容器の中に(郡山市)
モンスズメバチとその巣(郡山市)
防護服に着替えて巣に近づきます。スズメバチたちの出入りがあるので、タイミングを狙って駆除を開始します。
先ずは、巣から出てくるスズメバチの動きを止めるために殺虫剤をスプレーします。次に、巣が入っていた円盤型の容器を取り除き、丸見えになった巣に殺虫剤をスプレーしました。
スズメバチの巣は直径20cmとそんなには大きな巣ではありませんでした。
スズメバチの巣に殺虫剤をスプレー(郡山市)
モンスズメバチの巣があらわに(郡山市)
巣を撤去します。その後、巣跡に戻るスズメバチ対策をして駆除を完了しました。
駆除した巣は2層になっていました。巣盤にはスズメバチたちの羽化跡が目立ち、飛び回っていたスズメバチの数が多かったこともうなずけます。
スズメバチの巣を撤去(郡山市)
駆除したスズメバチの巣(郡山市)
スズメバチが巣を作っている おおよその場所。巣に戻ってきたスズメバチが巣の中に入る行動で巣がある場所をピンポイントで教えてくれたシーン。スズメバチの巣を駆除・撤去するシーンを動画で紹介します。
「ハチ駆除・スズメバチ駆除 in 郡山市- スズメバチが畑を飛び回る!農作業ができない!」
この事例では、土中に埋まっていた円盤状の容器に作っていて、その容器がむき出しになっていたので、スズメバチの巣を苦労もなく見つけることが出来ました。
土中に作った巣を探している間に、いきなり草やぶの中から出てきたスズメバチに襲われることもあります。知らない間に巣を刺激するような振動が伝わっているのだと思います。
見えないスズメバチの巣を探す場合、常に冷静にスズメバチを観察することから始めるのが第一のようです。そのように対応すれば、巣に戻ってきたスズメバチが巣の場所を教えてくれます。
これは駆除する者にとっての考え方です。スズメバチの危険から逃れる立場から考えると、スズメバチが飛び回る場所では、安易に草やぶに入ってはいけないし、近づかない方がいいです。
また、草刈り作業時には、これから除草しようとする範囲内で、スズメバチの出入りがないかを観察することから始めた方がいいです。そうしないと、草やぶのどこで刺されるかわかりません。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。