〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
今日、大きなハチが飛んでいるのを見ています。
知り合いが夕方に訪ねてきて、出窓に下にフラスコ型の巣を見つけてくました。
2週間前に近くで草むしりしていましたが、巣に気づかなかったのですが・・・。
スズメバチの巣がある出窓は玄関に近く、まだ小さい子供たちもいるので、危ないと駆除を依頼されました。
駆除依頼をされた時は、すでに日が落ちて夜になっていましたが、直ちに駆除に向かいました(2020年6月7日)。
「アシナガバチならば、自分で駆除できるが、スズメバチなので駆除を依頼した」とのこと。
出窓の下に作っていたのは、逆とっくり型のコガタスズメバチの初期巣でした。
細い筒状のものが付いていて、巣にいる成虫は女王蜂しかいないことが分かります。
ただし、筒状のものがなくなるときは、働き蜂が すでに成虫になっている証拠です。
逆とっくり型の初期巣では、日が落ちた夜は、女王蜂が確実に巣の中にいます。
そのため、逆とっくり型の初期巣を駆除する時、夜に行なうと巣に女王蜂がいるかどうかを確かめる必要がありません。
郡山市でスズメバチ駆除の現場
出窓に作った逆とっくり型のスズメバチの巣(郡山市)
スズメバチの巣を照らす懐中電灯は、安全のために巣から少し離れた場所に設置し、巣を照らします。
スズメバチの巣に近づき、筒状になっている巣穴を目がけて巣の下方から殺虫剤をスプレーします。
殺虫剤のスプレーの勢いで筒状のものは吹っ飛びますが、確実に巣の中に殺虫剤を注入するため、スプレーし続けます。
殺虫剤をスプレーすると、あわてて女王蜂が巣の外に飛び出してくることもあるので、しばらくスプレーをし続けます。
スズメバチの巣の巣穴に殺虫剤をスプレー(郡山市)
殺虫剤をスプレー後のスズメバチの巣の本体(郡山市)
この事例では、巣の中から女王蜂が出てくることはありませんでした。
このような場合、巣の中にいる女王蜂にも殺虫剤が間違いなくかかっています。
そして、巣を撤去すれば駆除は完了です。
駆除後、撤去した巣の中で死んだ女王蜂がいました。
巣盤は1層で20個ほどの育房室(子供を育てる部屋)がありました。
その育房室には、卵から中塾幼虫までの発育段階のものが入っていました。
逆とっくり型のスズメバチ駆除後の巣跡(郡山市)
駆除したスズメバチの巣と女王蜂(郡山市)
出窓の下に逆とっくり型のコガタスズメバチの初期巣がぶら下がる様子。
その逆とっくり型の巣に下方から殺虫剤をスプレーした時の様子。
そして、巣を撤去する様子。
駆除したスズメバチの巣を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介します。
「郡山市でスズメバチ駆除- 夜に逆とっくり型のコガタスズメバチ(Vespa analis)の初期巣を駆除!」
逆とっくり型のコガタスズメバチの初期巣を駆除する方法の一つとして紹介します。
日中の女王蜂は、巣材や幼虫の餌を採取するため、巣への出入りが激しく、巣にいないことが多いです。
日が落ちた夜になれば、確実に女王蜂は巣の中にいます。
そのため、逆とっくり型のコガタスズメバチの初期巣は、夜に駆除すれば女王蜂が巣の中に滞在か留守かを迷わずに済みます。
懐中電灯を照明として駆除で使う場合は、スズメバチが光に誘引されるので、赤いセロハンを貼るという方法があります。
もう一つの方法としては、懐中電灯を少し離れたところに設置して、そこから巣を照らすという方法があることを紹介しました。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。