〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
郡山市で庭にある盆栽用の棚の下に逆とっくり型の形をした蜂の巣を見つけました。
「今日、見つけたばかり」と駆除をご依頼されました。
直ちに現場に向かいます(2019年6月8日)。
蜂の巣は出窓の下に置いてある盆栽用の棚の下に作っていました。
高さ1mほどのところに逆とっくり型をした蜂の巣がありました。
越冬を終えた女王蜂が単独で作り上げた、典型的なコガタスズメバチの初期巣です。
細い筒の部分がある限り、成虫は女王蜂しかいません。
コガタスズメバチの初期巣は、細い筒の部分が巣穴になっていて、女王蜂は奥の方の丸くなっている方にいます。
そのため、細い筒部分が障害物となって、巣穴から奥の方の丸くなっている巣まで殺虫剤を吹き込むことが難しいです。
最近公開された動画でペットボトルで逆とっくり型のコガタスズメバチの巣を駆除するというのがありました。
この方法は、面白いかもと思い、少し改良したものを考案しましたので、ここで使ってみることにしました。
郡山市でスズメバチ駆除の現場
スズメバチが盆栽用の棚の下に巣を作る(郡山市)
逆とっくり型の初期巣にいるコガタスズメバチの女王蜂をペットボトルを使う方法で駆除します。
蜂ハンター フーガ氏が YouTube でコガタスズメバチの女王蜂をペットボトルで捕まえる方法を公開していました。
この方法に粘着板をプラスしました。
ペットボトルの中に粘着板を入れることで確実に女王蜂を捕まえようというアイデアです。
先ずは、スズメバチの巣にソーッと目と鼻の先くらいまで近づきます。
コガタスズメバチの女王蜂は、巣を揺らすようなことをしない限り襲ってきません。
ペットボトルの先に巣の細い筒の部分を慎重に入れてゆきます。
この時、ペットボトルに巣の筒の部分を入れようとして筒の部分を少し壊してしまいましたが、女王蜂は外に出てきませんでした。
このように ちょっと巣を壊すくらいの刺激では、女王蜂は巣の外に出てくることはなく、棚を叩くなどの強い刺激でないと反応しないようです。
スズメバチの女王蜂をアイデアで捕虫(郡山市)
スズメバチの女王蜂をペットボトルで捕虫(郡山市)
そこで、女王蜂を巣の中から外に出すために、巣が付いている棚を叩き、巣を刺激しました。
すると、女王蜂があわてたように巣の外に出てきて、ペットボトルの中に入れていた粘着板にくっつきました。
女王蜂は粘着板の上で 盛んにもがきますが、もうベッタリとついた粘着板から逃れることができません。
女王蜂を捕まえたので、巣の中に成虫はいなくなりました。
そして、棚の下の巣を撤去すれば駆除は完了です。
この方法は、コガタスズメバチの逆とっくり型をした巣で、成虫が女王蜂しかいない場合にしか使えません。
働き蜂が羽化して成虫になると、逆とっくり型の巣の細い筒の部分をかじり取ってボール状の巣に整形されます。
スズメバチの女王蜂を捕虫したペットボトル(郡山市)
スズメバチの逆とっくり型の巣を撤去(郡山市)
福島では、6月中旬ごろから働き蜂が羽化してきます。
この方法は、働き蜂が羽化して成虫になったボール状の巣では使えません。
撤去した巣を解体すると、6月上旬のコガタスズメバチの巣では、成長の早いものでも幼虫の中期ごろでした。
駆除したスズメバチの逆とっくり型の巣(郡山市)
コガタスズメバチの6月上旬の巣(郡山市)
盆栽用の棚の下に作られたコガタスズメバチの逆とっくり型の初期巣が作られている様子。
この逆とっくり型の初期巣にいるコガタスズメバチの女王蜂をペットボトルを使う方法で捕虫する様子。
撤去したスズメバチの巣を解体して、巣の中を観察している様子。
これら一連の様子を動画で紹介します。
「郡山市でスズメバチ駆除- 逆とっくり型の巣にいた女王蜂をペットボトルで駆除する方法!」
逆とっくり型の初期巣にいるコガタスズメバチの女王蜂をペットボトルと粘着板を組み合わせた方法で駆除できました。
高い所に作った場合は、この方法で駆除するには工夫がまだまだ必要です。
コガタスズメバチは、樹木の中にも巣をよく作ります。
その時に、この方法を使おうとすると枝葉が邪魔して、ペットボトルを巣の先端まで持ってゆけそうもありません。
コガタスズメバチが樹木に巣を作った場合は、違った発想で まだまだ創意工夫が必要のようです。
面白いと思った方法を自分で改良して具体的な道具として作り、実際に試して それでどうなるかを見るのはワクワク、ドキドキして楽しいです。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。