〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
郡山市で「庭木にスズメバチの巣がある」とお隣さんが教えてくれた。
そこで、早急に駆除して欲しいとのこと。
直ちに駆除にむかう(郡山市、2018年6月5日)。
庭木の蜂の巣を探すが、なかなか見つけられなかった。
ところが、お隣さん側から庭木を見てみたら、なんとスズメバチの巣が丸見えだった。
見る方向を変えることで、見つけにくい巣も簡単に見つけることができると再認識する。
こちら側から見るスズメバチの巣は庭木の奥の方にあって、枝葉が重なり合って見えにくかった。
逆にお隣さん側から見れば、重なり合う枝葉がないので、スズメバチの巣がむき出しの状態だったのだ。
蜂の巣は、逆トックリ型をした典型的なコガタスズメバチの巣。
越冬を終えた女王蜂が5月から単独で作り上げた巣(初期巣という)だ。
郡山市でスズメバチ駆除のこちら側から見た現場
郡山市でスズメバチ駆除のお隣りさん側から見た現場
逆とっくり型の先端の細い筒の部分が残っている限り、蜂の巣の中にいる成虫は女王蜂だけだ。
そこで、ネットを使ってスズメバチの巣と巣の中にいる女王蜂を生け捕ることにした。
ネットを使って女王蜂を捕獲することができた。
そして、蜂の巣がついている枝を切り取って駆除完了となった。
6月上旬に駆除したコガタスズメバチの巣は、サナギになったものもあって、1~2週間後には成虫になった働き蜂が羽化してきそうだった。
逆とっくり型のスズメバチの初期巣(郡山市)
駆除したスズメバチの巣とその巣の女王蜂(郡山市)
郡山市で庭木に作った逆トックリ型のコガタスズメバチの巣が庭木の奥の方にあって見えにくい様子。
お隣さん側からはスズメバチの巣が丸見えの様子。
スズメバチの巣を駆除する様子。
これら一連の様子を動画で紹介する。
「郡山市でスズメバチ駆除- 庭木のスズメバチの巣!こっちから見えない巣、お隣さん側から見たら丸見え!」
家の周りを点検するにも、さまざまな方向から見ないとスズメバチの巣を見落とすことがある。
このことを、この事例は教えてくれた。
スズメバチ駆除の依頼で「お隣さんからスズメバチの巣があることを教えられた」ということが多いのもうなずける。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。