〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県古殿町で2階の押し入れの中から部屋の中にスズメバチが入ってくる。外から見ると2階の軒下からスズメバチが出入りしている。そこは押し入れがある場所とのこと。
電話で現場状況を聞き取った状況から見積額を提示して了承された。お互いの日程を調整して駆除に行くことに(2018年9月7日)。
外から見ると軒下の天井部分に構造的な隙間があるようで、そこからスズメバチたちは出入りしていた。スズメバチは暴れん坊のキイロスズメバチだ。
2階の軒下の隙間から押入れの天井裏にスズメバチが出入りしているのだろうと推定した。
スズメバチが出てくるという部屋を案内してもらった。その部屋の中に入ってみると、スズメバチ侵入防止のため、隙間という隙間がガムテープでふさがれていた。
押入れには天袋があって、そこから屋根裏の覗けそうだった。その天袋を開けた瞬間にスズメバチが出てきそうな恐怖を直感で感じた。
先ずは、天袋の天井から屋根裏を覗いてみることから開始することにした。
古殿町でスズメバチ駆除の現場
古殿町で2階軒下の隙間からスズメバチが出入り
押入れの天井裏を見るために脚立を設置して、先ずは天袋のふすまを開けた。開けてびっくり!天袋の天井板が部分的にずれて開いているではないか!
これでは、押入れから部屋の中にスズメバチが入ってくるはずだ!その天井板のずれた部分の隙間から、天井裏の巣にいるスズメバチたちが部屋に出てきていたことが判明した。
天袋のふすまを開けて光が差し込んでしまったので、その光を目がけてスズメバチが飛んでくる予感がした。
予感が的中した!天井裏から部屋の中に向かってスズメバチが飛んでくる羽音にあわてた。スズメバチは部屋の中に入ってきてしまった。
屋根裏のスズメバチの巣を確認できる天袋(古殿町)
スズメバチが出てくる天袋の天井板がずれた隙間
とりあえず、再び屋根裏からスズメバチが飛んできて部屋の中に入られないように、ずれていた天井板をきちんと隙間が無いように設置しなおした。
そして、部屋の中にある荷物を片付けてもらった。そうしないと屋根裏の巣を駆除している間に部屋の中に入ったスズメバチが、どこに潜り込んでいるか分からなくなる。
準備できたところで、天袋の天井板を少しずらし、その隙間から屋根裏のスズメバチの巣がどこにあるかを探した。すると、スズメバチの巣は開けた天井の端っこの真上にあったので慌ててしまった。
スズメバチの巣がある場所が分かったので、天井板をずらして屋根裏のスズメバチの巣の中に確実に殺虫剤を送り込んだ。
古殿町でスズメバチの巣の中に殺虫剤を送り込まれた巣
古殿町で屋根裏に鎮座する巨大なスズメバチの巣
この駆除中に数匹のスズメバチが部屋の中に入ってしまった。部屋の中に入ってきたスズメバチは危ないから放置できない。そこで、巣を撤去後に押入れの荷物、および部屋の全体をチェックすることにした。
殺虫剤を処理してスズメバチの巣の中がおとなしくなった。そこで、天井板を外して屋根裏をじっくり見ると、直径40cmほどの巨大なスズメバチの巣が鎮座していた。このスズメバチの巣は、巨大すぎて撤去するのに手こずった。
外出から戻ってくるスズメバチもいるので、巣を撤去後に戻り蜂対策もしかっり施工した。
そして、駆除中に部屋に潜り込んでしまったスズメバチたちも見つけ出して駆除した。
古殿町で駆除した屋根裏のスズメバチの巣跡
古殿町で駆除した屋根裏のスズメバチの巣
古殿町で2階の軒下の構造的な隙間から出入りするキイロスズメバチたち。
部屋の中から駆除しようとして天袋を開けたら、天井板がずれて隙間あったことにビックリ!殺虫剤をスプレー後、天井板を開けると巨大なスズメバチの巣が屋根裏に鎮座していた。
これらの一連の流れを動画で紹介する。
「古殿町でスズメバチ駆除- 部屋の中にハチが出てくる!天井裏の蜂の巣!」
「部屋の中にスズメバチが入ってくる」という場合、ほとんどが天井板がずれていることが多い。
そして、天井板がずれていると、その隙間から天井裏の暗闇に光がさす。そうすると、その光に誘引されたスズメバチが出口と間違えて部屋の中に入ってきてしまう。
部屋の中に入ってきたスズメバチを放置すると、どこに潜んでいるかわからないスズメバチを踏んずけて刺される。そのようなスズメバチによる死傷事故の発生が多い。
とにかく、キイロスズメバチは、甘く見てはいけない。特に気をつけなければならないスズメバチなのだ。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。
スズメバチの専門家として「スズメバチの生態」を解説しています。