〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
東北新幹線の高架橋に作ったスズメバチの巣を駆除してほしいとのご依頼がきました。
高い所にあるスズメバチの巣なので高所作業車が必要ならば、用意できるとのことでした。「高所作業車を使わない方法で駆除します」と言ったら驚いていました。
日程を調整して駆除に向かいます(2015年10月13日)。
スズメバチの巣は直径30cmほどあって東北新幹線の高架橋に作られていました。その高架橋の下には大きな道路が走っています。
凶暴なキイロスズメバチの巣です。スズメバチの巣は、推定8月頃に引っ越してきて大きくなった引っ越し巣です。
10月中旬、スズメバチの活動最盛期のも過ぎて下降段階に入っています。それでも、しっかりとスズメバチの出入りはありました。
東北新幹線の高架橋までの高さは約6~7mぐらいでした。高所作業車を使わないルイワンの独創的な方法で駆除できると確信しました。
東北新幹線の高架橋のスズメバチ駆除の現場
東北新幹線の高架橋のスズメバチ駆除の現場
先ずは、しっかりとスズメバチの巣の中に殺虫剤を届けます。
その後、スズメバチの巣の撤去と続きます。
駆除・巣の撤去は順調に進み、1時間もかからずに終了しました。高所作業車を使うことなく、スズメバチの巣を駆除できました。
駆除後、巣に戻るスズメバチたちがいます。この戻り蜂の対策をしないと、巣が再生されることがあります。戻り蜂対策もしっかりと行い、駆除が完了です。
東北新幹線の高架橋のスズメバチの巣の撤去跡
東北新幹線の高架橋の駆除したスズメバチの巣
東北新幹線の高架橋に作られたスズメバチの巣を駆除する様子を動画で紹介します。
「東北新幹線の高架橋に作られたスズメバチの巣を駆除 in 福島県」
このような新幹線・鉄道・道路の高架橋や河川の橋に、キイロスズメバチは巣を作ることが多いです。ちょっとやっかいな場所なのでスズメバチ駆除の難易度はかなり高くなります。
高い所に作られた蜂の巣を駆除するとなると、高所作業車を使うという発想をする方が多いです。この事例の現場で高所作業車による蜂の巣駆除を考えてみます。
高所作業車を使うとなると、駆除中は道路を通行止めにして交通整理する警備員も必要になります。高所作業車の手配ばかりでなく、作業者を操縦する人の手配も必要になるでしょう。
ざっと考えただけでも、駆除までに準備のための期間が必要、人手がかかる、費用がかかるなどデミリットが浮かんできます。
これらのデミリットを払拭する駆除の方法が求められていたのです。
このような高所のスズメバチ駆除となると、その駆除料金がハチ駆除業者によって2~3倍は少なくとも違う業界です!
難しいスズメバチ駆除になればなるほど駆除技術レベルもハチ駆除業者によって雲泥の差があります!
「高い所に作られた蜂の巣を駆除するには高所作業車が必要かなぁ」という場面があったら、ルイワン代表 大類にお問い合わせください。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。