〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
磐梯町の行政区の区長さんから隣の家の小屋にスズメバチが巣を作っていて、刺された人もいるので駆除してほしいとのこと。
スズメバチの巣の大きさは縦30cmでよこ20cmくらいで壁に貼りついた奇妙な形をしているという。
区長さんの説明ではスズメバチの巣の形があまりピンとこなかった。おおよその駆除の見積もりを提示して承諾を得たので、駆除に向かうことに(2017年9月2日)。
「スズメバチに刺された!」という現場には、道路に面した小屋の壁にベッタリと貼りついた奇妙な形をしたスズメバチの巣があった。スズメバチは、凶暴なキイロスズメバチである。
その小屋の目と鼻の先にはバス停もあって誰かが再び刺されてしまうような危険な状態だった。スズメバチたちが壁の巣に激しく出入りするゾッとするような光景だった。
磐梯町でスズメバチ駆除の現場
磐梯町でスズメバチ駆除の現場
スズメバチが出入りしている穴を よーく見ると壁には直径3cmほどの穴が開いていて、そこからスズメバチたちが出入りしている。
巣の本体は壁の中にある。外にある巣は外皮で、巣の本体である巣盤がないと判断した。
巣穴を中心にして、そこから外に巣が溢れ出すかのように比較的広い範囲に外皮を作っていた。
磐梯町で壁に奇妙な形のスズメバチの巣
磐梯町で壁間にあるスズメバチの巣への出入り口
小屋のどこも壊すことなく駆除してほしいとのご要望があった。そのご要望を受けてスズメバチ駆除を進めた。
小屋の外側の壁では、スズメバチたちがひっきりなし巣に出入りしている。そのため外側の壁から駆除を始めるのは危険だと判断した。
先ずは小屋の中に入り、スズメバチが飛び回っていない小屋の内側から壁の中の巣に薬剤処理をすることにした。
小屋のカギを開けてもらって中に入り、壁間にある蜂の巣に確実に届くように殺虫剤を処理した。
その後、壁間の巣の中にいたスズメバチたちが静かになったところで、小屋の外の壁から薬剤を処理した。外壁で蜂の巣への出入り口となっていた巣穴から壁間に殺虫剤をスプレーした。
小屋の壁にベッタリと貼りついた奇妙な形をしたスズメバチの巣を削り取った。そこには巣盤はなく、外皮だけでできていた。
スズメバチ駆除後でも巣跡に外出から戻ってくるスズメバチたちがいる。これらの戻ってくるスズメバチは独自の方法で対処した。
磐梯町で壁に貼りつくスズメバチの巣は外皮だけ
磐梯町で駆除したスズメバチの巣跡
キイロスズメバチが壁の中に作った巣が大きくなった結果、巣穴から溢れ出すように外皮が作られている様子。その巣を駆除しているシーンを動画で紹介する。
「磐梯町でスズメバチ駆除- 刺された!奇妙な形の大きなスズメバチの巣!」
壁の中にキイロスズメバチが巣を作った場合、巣が大きくなりすぎると巣穴から巣が溢れ出したような外皮だけの巣が作られる。
このような蜂の巣は珍しい光景ではなく、キイロスズメバチの壁間の巣でよく見かける。キイロスズメバチの巣が急速に大きくなってくる秋ごろから見られる現象である。
壁の外側にある外皮を巣の本体と間違えて対処すると、壁の中の巣の本体にいたスズメバチたちが巣穴からゾロゾロ出てきて収拾がつかなくなる。
ご依頼された方のご要望だった「小屋のどこも壊さないで駆除してほしい」にお応えし、どこも壊さない方法で駆除した。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。