〒963-8061 福島県郡山市富久山町福原字境田50-2
福島県会津美里町でお盆を前にして墓地の草刈りが予定されているが、土手にある切り株の草むらからハチが出入りしているのを見つけた。
草刈り作業が始まる前に出来るだけ早く駆除して欲しいとのことで、依頼された方の都合と照らし合わせて翌日の朝に駆除にゆくことになった。
この墓地には、過去に何度も駆除に行っているので、依頼された方とは顔見知りである。
過去に依頼された蜂の駆除のほとんどがモンスズメバチで、1回だけオオスズメバチの駆除依頼だった。
会津美里町にある墓地での過去の事例では、モンスズメバチは、墓石の納骨室、松の木の樹洞、廃木が積み重なって腐った土の中に作っていた。
そして、この度の切り株と、いずれの場合もモンスズメバチは、蜂の巣が見えない場所に作っていた。
モンスズメバチは、セミを主食にするグルメ派のスズメバチである。
キイロスズメバチやコガタスズメバチのように何でも食べるスズメバチと違って、グルメ派のモンスズメバチは、どこででも生きてはゆけない。
この広大な墓地では、セミがうるさいほど鳴いている。
モンスズメバチの主食となるセミが豊富なので、この墓地ではモンスズメバチの巣が多いのだろう。
蜂の巣も見えず、地面から出てくるのは、ほとんど場合、スズメバチであることが多い。
どんなハチが飛び出してくるか わからないので、防護服に着替えて調査することにした。
依頼された方がハチが出入りするという切り株の草むらの場所に小枝を立ててくれていた。
切り株付近の草をむしって、どこから、どんなハチが出てくるかを観察した。
すると、草むらの中からハチが数匹出てきて、モンスズメバチだということがわかった。
どこから出てきたのかがわからなかったので、モンスズメバチがどこに潜り込むのかをジッーと観察する。
すると草むらの中にある穴に潜ったので、そこが巣への出入り口のようだ。
その巣への出入り口になっている穴から殺虫剤をスプレーして出入り口から奥の方にある巣に届くことを狙った。
モンスズメバチの巣は、外被が巣全体を覆っておらず、巣の底が開放された形状なのである。
そのため、スプレーした殺虫剤は、巣に届けば、開放された巣の底から入って巣全体に回ることになる。
巣の出入り口から殺虫剤をスプレーしたら、巣に届いたことから引き起こされる巣にいたスズメバチたちが苦悶するガーという音が聞こえてきた。
巣への出入り口の穴から丁寧に掘り起こして行くと、切り株に作ったモンスズメバチの巣が出てきた。
その巣があった切り株まで、出入り口から30cmほどの距離があった。
地面に作ったモンスズメバチの巣は、出入り口から30cmほど離れた空隙に作ることが多いようだ。
掘りだされたモンスズメバチの巣は、直径10cmもない小さな巣だった。
この小さな巣の中には、わずかなサナギが残っているだけで、ほとんどが羽化跡だった。
これらのこととモンスズメバチは引っ越しする習性があることから、この巣は越冬を終えた女王蜂が単独で作り始めた母巣で、どこかに新しい引っ越し巣を作っていると思われる。
モンスズメバチが土中に作った巣を探すのは難しいと いつも思う。
スズメバチが出入りしている場所から離れた場所に巣があることが多いからだ。
巣に出入りするスズメバチを観察して、どこからどのように巣に入ってゆくかしっかり確認した。
スズメバチが入った出入り口から丁寧に土を掘ってゆくと巣にたどりついた。
その過程を動画で撮影している。
「会津美里町で蜂の巣駆除- 墓地の切り株の草むらからハチが出入りしてる!」というタイトルでYouTubeで公開している。
ハチの種類がわかると、そのハチの生態が蓄積されてきた情報から明らかになってくる。
蜂の巣の駆除は、ハチの種類の特定から始まる。
ハチの種類がモンスズメバチとわかれば、「攻撃力の度合い」「どのような構造の巣を作るか」「巣を引っ越しする習性」「どのような餌を好むか」など駆除に必要な情報やあらゆる役立つ情報を手に入れることができる。
蜂の巣駆除を力ずくで無謀にやったお客様が 自分では どうしようもなくなって駆除依頼がくることがある。
その場合、グチャグチャになってしまった現場が多く、蜂の巣がどこにあるかを探すのに、ものすごく苦労することがある。
特に土の中に作った蜂の巣は、どこに巣がわかりにくいため、ていねいに駆除しないと蜂の巣がある場所が特定できなくなる。
また、ハチの巣がどこにあるかわからないままにいじっていると、どこからともなくハチの攻撃を受けることがあるので危険だ。
地面に作ったような蜂の巣が見えない駆除は、ハチの知識を持ったハチ駆除の専門家に最初から頼んだ方が無難であると思う。
お電話でのお問合せ・ご相談
お電話およびフォームでのハチ・スズメバチに関するお問合せやご相談は年中無休で24時間 ルイワン代表の大類が受け付け・対応しております。いつでもご連絡ください。